静謐な森のパワースポット。
黒住教本部 神道山の特徴
神道山の黒住教本部は、御本殿や宝物館が楽しめるパワースポットです。
幕末三大宗教の一つとして、自由に参拝できるのが特徴です。
頂上からの美しい見晴らしや、駐車場の鯉のぼりも見どころの一部です。
岡山で古くから神聖とされる山 #神道山 に、 幕末三大新興宗教である #黒住教本部 があるとのこと。天理教の本部も建物凄かったし、ここは行ってみようかしら!?と、立ちよりました。一般の人も入れてくれます。予約もなし。神道の宗派だそうで、基本的には神社みたい。御朱印もありました。建物は少し教会のような、光を感じるデザイン。築50年??だったかな??長く続いてるご様子。山のしっとりとした空気、虫たちの鳴き声。そして大量の蚊!!(笑)信者さん??がお一人だけいらして、簡単な黒住教のパンフレット?を下さり、御朱印もしてくださりました。静かで、のどかで、素朴で、でも手がきちんと入っている。素敵な場所でした。子どもたちは「広い」というだけで、大喜びなのではしゃいでおりました(笑)
春の写真になりますが。黒住教本部だとは知らずにたまたま山の方をドライブしていて立ち寄りました。大きな無料パーキングのところに5月は鯉のぼりが出ていました。平日だったせいか誰もいませんでしたが、知り合いが「日の出」を拝みに通っているところです。建物の方へは行きませんでしたが、誰でも無料で見学できるようです。山の花々が美しいようなので、また時期をかえて来てみたいです。
私は信者ではないのだが、ここの宝物館目当てに訪問。素晴らしい陶芸と横尾忠則さんの作品を鑑賞した。その後大教殿を見学。現代の建築だが、なかなか素晴らしいものであった。
静謐な森の中に聳え立つ御本殿パワースポットです。
岡山が発祥の地である神道の聖地です。教堂が広くて天井も高く立派な建物でした。御朱印も500円で頂けます。
行く道は少し狭いですが 建物の迫力や、山の上から光景、移動エスカレーター、宝物館が無料と楽しい場所でした。
神道山にある黒住教の本部。本殿のある場所からさらに上がって行くと、毎朝「日拝」が行われる舞台があります。毎日日の出の時間に教主が太陽光を空気といっしょに飲み込んで体に取り込むというかたちで祈りのことばとともに世の安寧を祈ってくれます。参道の全ての坂にエスカレーターがあり、日拝の舞台までエスカレーターで上がれます。このおかげで年配の方も朝早く帰って、日拝して帰ることができます。誰でも参加でき、いのりのことばの本?も貸してくれるので気軽に体験できます。これだけ大きな本殿の割に来る人は少なく、ゆっくりと静かに過ごす事ができる穴場かも。
見学自由、写真も自由。とても開けたところでした。丁寧にご説明いただきました。
宗忠さまを祀る神社です。エスカレーターの歩道があるので疲れにくいです。日俳で有名なおごそかな神社です。
名前 |
黒住教本部 神道山 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
086-284-2121 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

この季節は緑のもみじがきれいでした春には桜がきれいとの事でしたとても立派な神殿が有り開けてます。