縁結びの力、平安時代の神社。
菅生(すごう)神社(倉敷市祐安)の特徴
800年代から鎮座し、歴史のある神社です。
本殿は二棟の屋根がつながった珍しい造りです。
高皇産霊神に御神徳があり、縁結びにご利益があります。
この場所では神社にたどり着けません。「菅生神社一の鳥居」を検索して、鳥居からいらしてください。
詳しい創建年代は分かりませんが平安時代初期800年代には鎮座していたそうです備中国延喜式内社18社の内の一社で歴史のある神社です本殿は二棟が一つの屋根で繋がった造りで姫太神と高皇産霊神を合祀しています高皇産霊神(タカミムスヒノカミ)は古事記に記載されている神話の造化三神の一柱ですムスビノカミとも呼ばれているらしく縁結びに御神徳があるともされています。
地元の歴史ある神社です。
山の中腹に鎮座されています 車で行くと対向に注意して下さい。
| 名前 |
菅生(すごう)神社(倉敷市祐安) |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
086-462-1459 |
| HP |
http://www.jinja-net.jp/jinjacho-okayama2/jsearch3okayama.php?jinjya=28012 |
| 評価 |
4.4 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
令和5年11月中旬訪問です。倉敷駅(徒歩45分)・酒津公園(徒歩18分)・青江神社(徒歩10)・駐車スペース(約10台)・トイレ(簡易扉無し)ありの神社です。駐車スペースは石鳥居を潜った先になるので、不慣れな普通車の方は十分気おつけて下さいね。鳥居を3分程登ると広々とした境内に入れ、とても綺麗な境内と静けさと共に、厳かな雰囲気が漂う神社です。拝殿は特徴的な作りではありませんが、社殿に目を引かれる落ち着きのある素晴らしい神社かと思います。