急斜面を登り切り、絶景を!
天柱岩(権現岩)の特徴
吉備津彦神社と吉備津神社の中間に位置する大岩です。
急斜面を登ることで見える美しい景色が魅力です。
古代祭祀跡の磐座群が点在する歴史あるスポットです。
吉備津彦神社(徒歩30分)吉備津神社(徒歩20分)の場所にある大岩です。景観はとても良く、吉備津神社花火大会時には丁度良い場所です。吉備津神社側から登ると足場はそこまで良くはなく傾斜がキツイ場所があるので滑落には十分注意が必要です。足腰に自信の無い方は吉備津彦神社側から登ると良いかもしれませんね。
山登り結構きついです。
見応えのある岩です。
急斜面に天柱とほられてます 福田海へはじめて下山しました。
天気も良く気候もハイキングには持ってこいの4月中旬。草木は芽吹いたばかりで歩きやすく見晴らしも最高でした。近所の方がいたので話すと以前はかなり茂っていたが今はかなり歩きやすくなったそうです。180号線を見下ろせるとても眺めのいい場所でした。
鼻ぐり塚のあるお寺を出て右側にある墓地の端っこ(墓地に向かって右側)の階段を上がる登山道へ、天柱岩と書かれた小さな板の案内が分かれ道毎にあります。中頃で一箇所 数メートルずれるところがあります。行き過ぎぬようご注意を。なかなかの急峻な山道をジグザグと登ること10数分で到着です。
山岳散歩で時々行く場所で高いとこから景色が眺める。
散歩コ-スで下の墓場あたりから登る。
奥宮から、こちらに来ました。戻って鏡岩に行くには、下ってきた急斜面を考えますと気力がありません。こちらから下に降りて、吉備津神社に行くことにしました。
名前 |
天柱岩(権現岩) |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

吉備津彦神社 天柱岩吉備津彦神社 龍王山 標高170m 磐座群神社裏山の御神体 竜王山 標高170mには 巨石磐座や元宮磐座など古代祭祀が幾つかある。 天柱岩は・権現岩とも呼ばれ,岩には天柱と刻まれ, 山の頂上を超えて南西のかなり急な傾斜地に切り立つ立岩で ロープが幾つか貼られており 岩の袂に近づける。また此処からは傾斜地ゆえ 岡山の街並みが遠望できる。又 吉備津彦神社参道には 池があり亀島神社の出島のような場所には環状列石(ストーンサークル)がある, また紛らわしいのだが この竜王山は 南北に山繋がりで茶臼山の二山から成り その総称として吉備中山と呼ばれる。吉備中山/茶臼山の西側 山麓には回廊と豪華絢爛な屋根が素晴らしい国宝の吉備津神社が鎮座し 茶臼山の山中にも磐座スポットが多数あり、中山茶臼山古墳(大吉備津彦命墓)もある。古代吉備王朝の重要拠点となる吉備中山 。備前一宮 。時代が変わり経ても ハイキングできる山として現代でも市民に親しまれている。吉備中山は車で来た場合 1日一度に吉備津彦神社/ 裏山の竜王山〜茶臼山/ 吉備津神社と回ると 吉備津彦or吉備津神社どちらスタートとしても 二山を登って回って降りて また登って降りてだと大変なので 竜王山の日、茶臼山の日で分けて 起点の神社ー山ー起点の神社へ戻るが一番楽だと思います。1日で回るとすると タクシーで山の裾経由で起点の神社へ場所に戻るか。 岡山市北区一宮1043