珍しい螺旋魚道を探訪しよう!
伊佐川らせん式魚道の特徴
珍しい螺旋魚道が魅力的なスポットです。
県道56号沿いに位置してアクセスしやすいです。
雑草の生い茂る中、自然の美しさを感じられます。
珍しい魚道と言うことで、雑草を掻き分けてアプローチしました。魚🐟になって魚道に飛び込みたくなるような、暑い🥵日でしたが、水音に癒されました。
旦那様とのお出かけで、こちらに来させてもらいました。看板はあるのですが、どこから行くのかしばらく探しました。下に降りる階段があったのですが、草が多い茂っていて…。しかし検索して出た写真だと、この位置の様で…。その階段を降りてみました。すると、そこに魚道がありました。だけど、階段部分しか見れず。後でもう一度検索して写真を見たら、らせん階段がある⁉️。どうやってそこに行くんだろう…。確かにダム⁉️のそばに階段があって下流に向けて歩道がある様でしたが、とても草がボーボーで行ける状況ではありませんでした(写真添付参照:階段魚道の左側に歩道がある⁉️)。思わず「次回は草刈機を持参しなければならないのか…🤔」と思ってしまいました💦。いつか、らせんの魚道リベンジしたいです。(何とか綺麗に管理していただけたらありがたいですが…)。
道路脇の駐車場に停めて魚道までの案内板らしきものがなかったので、多分これだろうと階段を降りてみました堤まではなんとか階段で降りれましたが、そこから先は雑草で覆われていて断念しました管理される方も大変でしょうが、せっかくの先人の遺産がこれ以上荒廃しないようにしてほしいと思いました。
珍しい螺旋魚道が見られます。ダムからの道は崩れているので通れません。駐車場から車道を少し下った右手に降りる山道から近付けます。
県道56号沿いにあります。案内板がありますのでそこから砂防ダムまでおりて魚道を見る事が出来ます。西日本では2つしかないらしいです。
名前 |
伊佐川らせん式魚道 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.4 |
周辺のオススメ

草が生い茂りおまけに立ち入り禁止になっていました。せっかくの珍しい施設なので見学できるように整備していただきたいです。