ホタル舞う倉敷の水辺遊び。
蛍遊の水辺・由加の特徴
秋の訪れを感じる、倉敷の蛍スポットです。
ゲンジボタルやヒメボタルが見られる自然豊かな場所です。
地元の人々が手作業で守る、心温まる大切な環境です。
見に行った日がシーズン終わりで、しかも雨だったにも関わらずそれなりの数のホタルを見えました。駐車場は池の前後にある程度あるのですが、来られる方が多くて全然足りません、狭い道が大渋滞になるのでかなり早めに行く事をおすすめします(汗)
市街地からそれなりに近いので、子連れやカップル、大学生グループが見られました。その為あまり静かでは無いですし、カメラのフラッシュやスマホのライトを懐中電灯代わりにするなど多く見られました。駐車場は注意して進まないと見逃します。蛍は沢山いるという訳では無いですが、しっかりと見られます。
本当にたくさんのホタルが見られます。小さい子でも手で捕まえられます。真っ暗なので、足元注意。本格的に見るなら北房ですが、ここもいい。
案内看板は途中まででているのですが途中から何もなくなりますので、ご注意ください。駐車場も案内板は確認できませんでした。中腹に未舗装ですが駐車場がありますので、ご確認ください。あと、もちろん蛍はとても美しいのですが、かなり暗いのでご注意ください。スマホのライトや懐中電灯がとっても眩しく蛍にも悪影響ですので、使用はマナーをまもって使ってください。スマホで蛍の写真はまず撮影できません。フラッシュ焚いて撮影しようとしないでください。せっかくの蛍の名所ですが、みんなが楽しく使えるように、ちゃんと市の観光協会などが協力して環境整備をすべきだと思いました。
秋の訪れを感じる螢遊の水辺です。
見られる時期は異なりますがゲンジボタル、ヘイケボタル、ヒメボタルが見られるそうです。
道路が狭いので渋滞覚悟で余裕を持って出掛けて下さい。
新年早々に残念なお知らせになりました。 今年はホタルまつり名物の夜店を出店が取り止めになりました。地元の皆さんが寄る年波には勝てなくなっての取り止めですが、ホタルの鑑賞会は今まで通りに開催されるそうですので安心してご来場ください。県道玉野福田線の由加早滝トンネルの玉野側が昨年の西日本豪雨災害による、土砂崩れの復旧工場が未着工の影響も有りますので、岡山県もスピード感を持って災害復旧に対応していただきたいと思います。 6月9日の土曜日には県内各地から大勢のお客様に蛍見物にお出で頂いて、ありがとうございました‼️。夜店も大盛況で長い行列の中をお待たせさせてしまい誠に申し訳有りませんでした。 残念なのは一部の大人の方がお子さん、お孫さん❓と虫網、虫籠を持参してホタルを捕獲して持ち帰られて居たようで非常に残念な気持ちです。先日も投稿した様に、飛んでいるのは雄で次世代の子孫を残す為に、雌を探して求愛行動をしているのです。草むらに生み付けられる卵の数は2000粒〜3000粒で生存数は2〜3%ぐらいです。天敵のカエルや昆虫類の餌とならずに生き残った幼虫達は8月のお盆を過ぎた頃に水中へ潜み、餌のかわになを食べて成長を続けています。その頃になると既に淡く発光して居て水中で光る幼虫は何とも言えぬ美しさです。水中に潜んで半年が過ぎた、お彼岸頃の雨上がりに水辺近くの柔らかい土の中に上陸し、土中に身を潜め蛹となり成長していきます。桜の花が満開を迎える4月の10日頃から、約50日〜60日ぐらいで蛹から羽化して成虫になり飛び初めます。昼間は木の葉や水草の葉っぱの裏に潜んで動かずに過ごして居て、成虫後は餌ではなく水を飲むだけなので一週間程度のはかない命を保っているのです。その間に次世代の子孫を残して居るのです。以上の説明の通り、ご来場される大勢の皆様方に楽しんでいただく為にも、是非❗とも捕獲などはしないで蛍と仲良く遊んで楽しませてあげて下さい。宜しくお願い致します。昨日の雨☔で土が軟らかくなっているのか❓蛍が土中より這い出しし易くなったのか、相当数が飛翔している様は壮観で感動しました。上流から下流迄、まんべんなく飛翔している蛍達に家族連れの歓声も聞かれました。写真撮影するお客様も満足されるのではと思います。明後日のまつり当日は相当数の人出も予想されますので、お出かけの時は地元実行委員会の誘導に従ってお越し下さいませ‼️平成7年頃に環境庁の身近な水辺環境再生事業として、全長700Mを当時の総事業費約1億円を要し、当時は日本一の規模の事業で完工しました。蛍遊の水辺-由加のネーミングは県内他都市や県外自治体から視察にお出での担当者の皆さんから素晴らしい名前ですねと誉められたことが思い出されます。
螢を見にゆきました平家螢で少し遅くて数が少なめでした、来年は早めに行きますよ。
名前 |
蛍遊の水辺・由加 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
086-473-1115 |
住所 |
|
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ

初めて視察に来ました。親切丁寧な説明で色々と勉強になりました。