江戸時代の酒蔵を守る水屋。
善光寺街道水屋の特徴
善光寺街道水屋の周辺は水害対策のための石積みが見どころです。
蔵式水屋は旧江戸時代の酒蔵が美しく保存されています。
国道19号線近くに位置し、東春酒造が裏手にあります!
善光寺街道(下街道)西側に水屋(蔵式)がありました❗国道19号線幸心交差点から西に入って右側の東龍蔵元の酒蔵みたいですね‼️綺麗に保存されています!
旧江戸時代の酒蔵。(原文)Antiga fábrica de sakê da era Edo.
名前 |
善光寺街道水屋 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
〒463-0090 愛知県名古屋市守山区瀬古東3丁目1607 |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

善光寺街道水屋は、東春酒造の裏に有り、この辺りは川の氾濫や水害が多い地域で、水害対策のため、城郭のように石積みして土台を高くし、その上に土蔵を連ねた蔵式水屋が残っていますよ。