上総中野の飛び石で心湧く。
天然ガス井戸の特徴
上総中野駅の裏手、山神水神神社への道に位置する秘密のスポットです。
蛇行する川を眺めると、泡の出る二つの天然ガス井戸が見えます。
地図には載っているものの、アクセスは少々わかりにくい場所にあります。
上総中野駅の裏手、「山神水神神社」に行くのに「飛び石スポット」があり、その手前に何の案内もなく残されている。ほとんど宝探し。上総中野駅にある「中野駅周辺マップ」を頼りに探したが、平沢川の「飛び石スポット」を見つければ、すぐわかる。
上総中野駅の横にある地図に載っている.この地図は方向に難ありで少々わかりにくい.蛇行する川とその向こう岸に神社が見えると上から見て丸い覆いがある.写真ではわかりにくいが井戸は2つあり、どちらも泡が出ているものの臭いはない.井戸の下からはパイプが川に向かって伸びていて、そこからは黄色っぽい水(臭素かな?)が出ている.川は蛇行していて、飛び石スポットになっていてその先には山神水神神社がある.石に座って川の音に耳を傾けていると、ディーゼルカーのやってくる音が聞こえてくる.ちなみに蒸気機関車のための大井戸は見つけられなかった.
2019/08/31に、『出発!ローカル線聞きこみ発見旅』の撮影でダイヤモンド☆ユカイさんと加藤紀子さんが訪れました。
名前 |
天然ガス井戸 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.5 |
周辺のオススメ

上総層群からわき出る天然ガス。工業利用もされているが昔から家庭で利用しているところもあります。かん水には大量のヨウ素が含まれていて、千葉はこの生産地として有名。知る人ぞ知るということ。川に放水されている水を味見しましたが、塩辛くはなかったな。