神社への隠れ道、あなたの『その時』を待つ。
素戔鳴神社の特徴
神社への入り口が分かりにくく感じることがあります。
その時を待つ静かな雰囲気が魅力的です。
2017年11月25日のラントレで訪れる価値があります。
「その時」を待っていらっしゃるような気でした。竜王山を眺めながら参道?を歩きますw
2017年11月25日のラントレで訪れました。県道430号を南へ、民家の間を抜け、山のふもとに進みます。神社までの道はまったく舗装されていない畑道です。この畑道の脇には、柑橘系の木がいくつ植えてあります。その奥にこれまた舗装されていない道があり、境内も含めぬかるみに近い状態になっています。鳥居はなく、刻まれた字は分かりませんが、石柱が2本立てられています。建物は本殿のみで、2つ横並びに建てられおり、向かって左手が素戔嗚神社となっており、右手の祭神は分かりません。境内には、桜の木が何本か植えてあります。民家より奥まっているので、周りは静かですし、小高い位置にありますので眺めはよい方だと思います。訪れる時は、靴には注意ですね。
名前 |
素戔鳴神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

神社への入り口が分かりにくいです。教会を通りすぎ畑と民家の間(写真1)を登った所にありました。八重桜が咲いていて地面からはタケノコが生えていました。うまく整備されて竹林の中の神社になったら良いですね。