城内の天守台跡を巡れ。
天守台跡の特徴
天守台跡は本丸の高い一角に位置しています。
小田原仕置き後、徳川家康の家臣が管理した史跡です。
天守台跡は小田原城南西側に残る貴重な遺構です。
家族連れも多い史跡チケット不要。
本丸跡の更に奥にある天守台跡。こちらからも見渡せるよう、万全を期したんでしょうね。
小田原仕置きの後、関東移封された徳川家康の家臣大久保忠世の管理下に置かれ、後に陣城のという事もあり破却された様です。一合戦のものであり、陣城という事で資料も殆んど無い事から、天守台はあるものの本当に天守があったかどうか?という議論もあります。個人的には、実在したと思いたいです。理由として、北条方が戦意喪失したのは、やはりいきなり見たこともない様な石垣に天守のある城を見せつけられたから、だと思います。もう1つ議論になっている天守台の位置について、小田原城からは少し見えにくい奥に建っている事です。秀吉が自身の力を味方にも見せつける為では?という説があり、なるほどと思いました。大半の城郭がそうである様に、ここもまだまだ謎だらけで面白く、興味が尽きません!
天守台の跡が残っています。そうとう高さがありお椀のような場所です。天守台の跡に、一夜城跡の水準点が設置されていました。確かにここが一夜城で一番高い場所のようです。
城内では小田原城とは離れた南西側にあります。北条側の反撃にも備えであえて奥側に作らせたのかもしれません。
名前 |
天守台跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

本丸の一角が一段高くなっており天守台の跡だと思われます。