下津井の歴史を肌で感じる!
むかし下津井回船問屋の特徴
昔の船や道具が並ぶ展示で、下津井の生活を体感できます。
江戸時代の北前船問屋跡を復元した施設で歴史が学べます。
無料で館内を散策できるため、観光にもぴったりなスポットです。
昔の雰囲気をそのまま残して綺麗に整備されてました。
この問屋さんを含めた街並みが素敵です。駐車場から入ったら、一度店を抜けて表玄関の方へ出てみて下さい。通りの雰囲気が良いです。街並みを保存するためか、それぞれの家を改築するときも景観に気を使った使用にしています。北前船との関わりもしっかりと説明されていますので、ゆっくりと時間をかけて見ることをお勧めします。
中西家が北前船12艘や金毘羅船などで賑わってた頃の資料館として北前船関連や生活用品や下津井らしい蛸壺など展示してます、建屋も太い梁やニシン粕の蔵をレストランにしてたり土産物スペースもあり見応えが有ります、無料で見学出来、駐車場も有るので訪れやすいです。
2024/11/4友人と初めて訪問しました。主に下津井が風待の港だった頃の船屋の展示がされています。【駐車場】建物の前に10台くらいと、少し離れた所にも専用駐車場がありました。敷地に入ると、船屋と展示室、レストランとトイレと小さめのお土産物屋があります。入場料は無料です。レストランは夕方行ったので、閉まってました。むかし下津井回船問屋はまだ玉島や早島辺りが海だった頃、風待の港になっていて、下津井がかなり栄えていた頃の船屋だそうです。埋め立てられた後塩害を抑えるために、綿を植えたのが、繊維業やデニムの起こりらしいです。おじ様がいろいろ詳しく説明して下さり、勉強になりました。2階には、当時の暮らしが分かる資料などがかなり沢山展示されていました。見応えがあって無料だし、またゆっくり見に行きたいと思いました!
昔の船の物品などが置いてあり、一部禁止もありますが、室内にも上がれます。星一つ減らしたのは、この周辺がもう少し整備されていると、楽しいのではと考えたから。車で移動する方はちょこっと行けば次々と観光地がありますが、徒歩は厳しいかな?レンタサイクルは良いかもしれませんね。
貴重な資料が展示されていて、昔の下津井港の繁栄ぶりがうかがえます。この見学が入場無料とは、ありがたいですね。
元来は呉服屋さんを営んでいた旧西荻野家の店舗兼住宅ですが、幕末期に高松屋さんが買取り廻船問屋を営んでいた御屋敷です。綿の関税が軽減された明治32年頃まで洋式帆船相応丸を含む十隻を超える持ち船を持ち北海道から干鰯を運び綿作農家に供する買い積みの事業をされていたそうです。なお、高松屋さんの元来の店舗兼住宅の建物が数軒先にあり高松屋さんのご係累の副館長様に見せて頂きましたが、現在は使われていないものの立派な造りの建物で再活用されることが期待されます。また、西荻野家は分家で下津井エリアの名家であり本家、東荻野家、中荻野家など立派な蔵持ちの御屋敷が立ち並んでいたそうです。
北前船を中心とした往時の下津井の生活が、豊富な展示品から伺えます。ボランティア?の方々の説明も丁寧で大変勉強になりました。下津井に来られた際はまずこちらを訪問すると歴史がよく分かり、より深く街のことを知れるかもしれません。
倉敷市の日本遺産を構成する文化財、下津井町並み保存地区の中心となる歴史的建造物。
| 名前 |
むかし下津井回船問屋 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
086-479-7890 |
| 営業時間 |
[水木金土日月] 9:00~17:00 [火] 定休日 |
| HP | |
| 評価 |
3.9 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
鷲羽山ビジターセンターで出会った山本さんがこちらにいるということを副館長さんに教えていただき、訪ねさせてもらいました。2月に山本さんが作られた昔ながらのいろんなユニークなおもちゃこどもたちに遊ばせてくれて、こどもたちがゲームより面白いとすごく喜んでくれたので大阪からまた訪ねさせていただきました。昔ながらの立派な建物で大正から昭和にかけてのレトロな雰囲気に浸ることができます。子どもたちは大喜びで、また鷲羽山を訪れるときは必ず寄りたいです。オススメです!