別名『城ホツ』、標高622mの絶景。
標高622m、比高約160m。登城口は鉄のつり橋だった。すでにアドベンチャー感が出てる♪最初はよくある山道..だけど道が分かれててとりあえず下の道を進んだら沢崩れ!なんとか渡ると滝が目の前にソコソコの大きさで一休み.っって道が無い( ̄□ ̄;)!!戻って崩れた沢を直登するも土がやわらかくって滑るのなんの恐怖にたえて登ると進めそうなかすかな山道を見つけた枝をつかみながらソロリソロリ進むとまたまた崩れてるΣ( ̄ロ ̄lll)今度はロープが張ってある.林業関係用だろうか..進むのみすでにアドベンチャー満喫してるので、城跡はまだか~~と あせり始めた。ん?..目の前が少しひらけて沢を渡ればこんもりした山が♪(^o^ゞこれに違いない!とラストスパートも当然.四つん這い直登((((^ー^;Aとうとう曲輪にトウチャコ♪\(^^)/ここまで2時間半..それほど広くない主郭を越えると出ました~連続堀切からの大堀切♪( ☆∀☆)これを見るために来たんじゃー♪まさに戦国の堀切がそのまま残ったような素晴らしさに感動帰りにカモシカさんに遭遇♪お互い見つめあってしまった城キチガイさん向けのトコだヨン
名前 |
八重河内城址 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

別名「城ホツ」。遠山氏の隠れ城とも伝わる。城キチを自称する方でも登山経験がある程度無いと遭難するのでお勧めしない。梶谷川と須沢の渓谷に突き出す尾根の先端が城跡で、ここに行くには2つ道があるが、川沿いの下のルートは不可。手前の山を越えるかつての生活道を登るが途中3か所ほど崖を越える為転落注意。城跡は一級品。城の中枢部手前の連続堀切は圧巻。