桜舞う穴場神社で思い出を。
穴場神社・堅牢地神社の特徴
穴場神社の祭神は磐長姫命で、長命富貴の神です。
春には美しい桜が見られ、訪れる価値があります。
地元の氏神として、宮司のいない静かな場所です。
時間によっては自動車学校の車がゾロゾロ通るのを見ることができます。
穴場神社(あなばじんじゃ)祭神 磐長姫命御神徳 長命富貴の神、陰陽の守護神、家庭円満、交通安全の守り神です。
主祭神は盤長姫命。名前以外は特に珍しい訳ではありません。せっかくなら下津井ある穴場稲荷とセットでお楽しみ下さい!
子どもの頃、よく遊んだ神社。先日(2017年秋)、しまなみ海道の大三島をふらっとドライブした際、『気配』というか『何かが存在する印象』『優しいまなざし』のようなものを感じる岬がありました。気になったものの夜だったので、その日はそのまま倉敷に帰ってしまいましたが。後日調べてみると、岬には『阿奈波神社』という社が在ることが分かりました。『えっ!?あなば?って、もしかして・・・』と思い、穴場神社をお参りすると『大三島の大山祇神社より分霊』とあり、非常に不思議な気分になりました。(阿奈波神社は大山祇神社の飛地境内摂社でした。つまり穴場神社の勧請元が阿奈波神社であり、2つの神社に祀られている神霊は全く同一の存在)あ、自分、全然『霊感』なんぞないし(むしろ全く信用してない)、信心深くもない人間なんですけどね。でもまあそれ以来、穴場神社の近くを歩くときは、日頃の生活に感謝して、お参りしています。磐長姫様は、かつて穴場神社の石垣をよじ登ったり木に登ったり、狛犬に跨がったりしていた『わるご』を、意外な場所(大三島)で見掛けて懐かしんで、まなざしを向けてくれたのでしょうかねえ?なお、穴場神社の土地は周辺より高くなっていますが、それはこの場所がかつて旧高梁川東流の西岸の堤防だったから。廃川となった東高梁川の『土手の上の御社』という意味では、東岸の天満宮と双璧を成しています。※天満宮は穴場神社の南東方向約250mぐらいのところに鎮座。(2017年12月)----あなば様と再会(?)して以来、神社という場所にハマッています。あなば様を祀る御社は、穴場神社を含めて7ヶ所お参りしました。(内訳は今治市別宮町の阿奈婆神社の口コミと重複するため割愛します)ハマり具合が高じて、神社では、私最近、祝詞を祝ることがあるのですが、穴場神社で『大祓詞』を祝る場合、天孫降臨の件があるため、少々ウシロメタサを覚えてしまいます(苦笑)。(2020年1月)
ここは誰も居ません。
さびれた神社。
いろいろな思い出があります。いつまでも地域に愛される神社でいてください。
春は桜が綺麗です。
子供の頃に近くに住む友達とよく遊んだところです。なんやかんやとイベントをよくしていて、狭いわりに結構活気のある神社です。春になると、すぐ北側を回るように通っている道の崖上から通行する人や車を迎えるように桜が咲き誇り、地元の人なら知る人ぞ知る花見スポットでした。神社の崖下の道をそのころに車で通ると、桜の花びらが車に舞い落ちて季節を感じていました。数年前には今よりもっと桜が崖下にまで咲き垂れてあり見事でしたが、今は崖の遥か上に咲いているだけで、少々物足りません。残念です。おそらく車の通行の妨げになる等のクレームでもあったのでしょう。脊髄反射で頭の血を沸騰させる小人民族の戯れ言のおかげで、せっかくの景色も台無しになりました。本当に勿体ない…
名前 |
穴場神社・堅牢地神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

穴場神社。桜がとってもきれいな穴場です。いい『気』を感じられます。そういう感覚を持つと、この場所との縁を結べたような気がします。これからは時々お参りしたいな。近くにはスターバックスもあり、テラス席でチャイティーラテを飲みながらホッと一息つくのにいいです。