湘南平で心地よい登山!
高麗山城跡の特徴
大磯・高麗山城跡は、湘南平から軽いハイキングに最適な場所です。
史跡である高麗山城跡は、永享の乱の歴史を感じられるスポットです。
JR大磯駅から徒歩45分、標高166メートルの高麗山で絶景を楽しめます。
大磯・高麗神社から湘南平へ登山道の途中ある広場今は小さな祠があるだけで休憩できる場所。
高来神社からここ高麗山城跡=大堂に至る登山道は、3本あります。男坂、女坂、東天照経由で、この順に登りやすくなります。男坂、女坂は高来神社の裏から左右に分かれ、途中で合流します。男坂は岩を直登していくかんじで、ここを神輿が登るなんて、すごいです。女坂は、若干、男坂よりは登りやすいです。東天照経由の道は、距離が長い分、坂の傾斜が緩やかで、比較的新しく整備されたようで、道も荒れていません。高来神社の北東側に隣接している「大磯町 生涯学習館(トイレ利用可)」の駐車場の隅に登り口があります。いずれの登山道も、道標を「大堂」方面に従って進んでください。
湘南平から山尾根を歩いて軽いハイキングに丁度良く海風が山尾根まで吹き上げ清々しく気持ち良いです。
2019/3/2永享の乱で上杉持房が本陣とした。永正年間に伊勢宗瑞がたびたび活用した。永禄3年の上杉謙信による小田原攻めの際に謙信が本陣とした。等々戦国期にたびたび登場する高麗山城。いくつかの堀切と主郭には低い土塁が遺っており、なかなか胸熱度の高い城跡である。
大磯駅が最寄りです。
JR大磯駅から約45分、標高166メートルの高麗山の山頂に城跡はあります。北条氏と上杉氏が一戦を交えた城跡で尾根上に堀切が残されています。湘南平まで続く山域には登山道が多数巡らされた、神奈川では良く知られたハイキングスポットになっています。湘南平は車でも上がることができ、海を見下ろす一大観光地で多くの人が訪れていました。
名前 |
高麗山城跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

2023-10-28紅葉はまだですが蚊はいます。