90年の歴史、渡し舟の名残。
水江の渡し跡の特徴
大正、昭和、平成の90年間使用された渡し場の歴史が魅力です。
クスノキの巨樹や石仏が点在する静かな散歩コースです。
倉敷大橋開通前の貴重な渡し舟の跡を感じることができます。
つい最近まで実際に運行されてきた渡し舟の跡。
倉敷大橋が開通するまで運航されていた貴重な渡し舟の跡です🛶
水江の名残です。舟渡し場は下った所にあった。
現在堤防や河川調整工場が眼前で行われています。
今は立ち入りをあまりしない方が良いかと。
ちょっとした散歩コース。
ひっそりと趣があります。
石碑があるだけです。ジョギングの休憩場所。
2016年で終わってしまいました。西日本では最後の木造船による渡し船だったそうです。乗ってみたかったなー。今では橋にバトンタッチしています。
| 名前 |
水江の渡し跡 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 営業時間 |
[土日月火水木金] 24時間営業 |
| 評価 |
3.7 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
大正、昭和、平成と90年間使用された木造船の渡し場跡です詳しい内部は石碑に刻まれています渡し場跡には目印となるクスノキの巨樹や石仏があります。