郷土歴史を映す、3階の宝庫。
戸田市立郷土博物館の特徴
図書館の3階に位置し、アクセスが便利な郷土博物館です。
細部にこだわった展示内容が魅力で、楽しめる体験が待っています。
特別企画人生のはじまりからおわりまでで学びの場を提供しています。
図書館の3階にあります時代区分の切れ目がわかりにくいですがコンパクトにまとまっています解説動画が豊富で全部1から見ると1時間半くらいかかると思います展示の説明だけだとわかりにくいところがあるので歴史のテーマだけでも動画を見ることをおすすめします、
郷土の歴史を概観させる小さな博物館。小学生位の子供の学びの場として良い感じなのだろうが、展示は子供騙しではなく大人も楽しめるもの。
駐車場あります。でかい。
生まれながらの市民だが、満足度が高い。ジオラマは精巧で動き出しそうで、展示物も地質時代から現性、近代と幅広く、得られそうな記録がよくまとめられている。住んですぐよりも、生活に慣れてからの方が楽しめそうである。
細部までこだわった展示で、楽しめます!
リニューアル直後だったようだ。タダでこのクオリティなら文句なし。・荒川は古代より流通経路として大いに利用され、土器の伝搬経路を探る上での重要視されている・中世においては佐々目郷が存在し、鎌倉時代以降しばらくは鶴岡八幡宮の領地だった。・江戸時代以降は中山道の「戸田の渡し」が存在。戸田橋がかけられるのは近代化以降。・荒川に面しながらも台地だった為、用水に苦労したようだ。見沼代用水を引っ張って以降も、用水の末端部なので、上流で使用されまくると枯渇したり、逆に上流の大雨のせいで氾濫したりと苦労したようだ。・荒川もよく氾濫する。対策のために荒川の流路は大きく整えられ、遊水地\u003d彩湖が作られた・競艇場は1940年に開催予定だった東京オリンピックを見据えて作られたもの。戦争の影響で中止になったが、その後の1964年のオリンピックでようやく使用されることになった。やはり水に関するエピソードが多いですね。
博物館が楽しい!
図書館と併設されていて郷土博物館の入り口は3階になります。無料で入れて、コロナ対策で入り口に消毒液が用意されています。いろいろと勉強になりました。
2018年7月1日〜2020年3月31日まで改装工事のため休館です。
名前 |
戸田市立郷土博物館 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
048-443-5600 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

土曜の昼に、初めて訪問したら、空いていた。図書館と同じ建物の3階にあり、駐車場も含めて無料で見学できます。戸田市の古代の地形、縄文時代から、昭和の団地が建設された時代までがコンパクトに展示されています。戸田市内で昭和の東京オリンピックでボート競技が開催されたので、オリンピックの展示もありました。