平安時代の古戦場、歴史の風を感じて。
水島古戦場跡の特徴
水島古戦場跡では平安時代の古戦場の歴史を感じることができます。
平清盛五男と清盛甥の戦いが繰り広げられた記念碑がひっそりとあります。
笠岡諸島白石島の開龍寺が水島合戦戦没者を弔っているのが印象的です。
水玉ブリッジライン上り側の車道脇にあります徒歩でしか行けれません現在は石碑と説明碑があるのみで雑木が繁り手入れされていないようで少々荒れています平安時代の古戦場なので勿論遺構はありません平清盛五男の重衡、清盛甥の通盛が平氏方の大将として出陣し、船を連結させ、船上から騎馬で突撃をかけ源氏方の大将や武将を多数討ち取ったとの事です公家や陰陽師との関わりからか、平氏方は金環日食の時期を知っていたらしく、地形や自然現象を利用し勝利したとの説があるそうですよ笠岡諸島白石島の開龍寺は水島合戦戦没者を弔う為に建立され、白石踊りは戦没者を供養する為に始まったとの事です源氏方の戦死者が瀬戸内海に舟幽霊となって現れるとの伝承もあるそうです。
平家と木曽義仲軍が戦った古戦場です。合戦中に金環日食が発生したといわれています。
| 名前 |
水島古戦場跡 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 営業時間 |
[月火水木金土日] 24時間営業 |
| 評価 |
4.1 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
現地には記念碑?みたいなのがあり説明文の石碑もありました反対側には誰もお参りしていない祠がさみしげにありました行かれる方は車が停めれないので近くの公園に車を停めて橋の下から階段で上がれるので徒歩で行くことをおすすめします見晴らしは近くの橋に行けばとても良くここで合戦があったのかなーと感じました。