幕末の信念、近代化の礎。
小栗上野介忠順の特徴
小栗忠順は日本の近代化に貢献した幕末の偉人です。
ヴェルニーの銅像と共に展示されている歴史スポットです。
横須賀製鉄所設立に深く関わった歴史的役割を持つ場所です。
ヴェルニーの銅像と並べて展示しています。
日本初の遣米使節を務め、フランスの支援のもと横須賀製鉄所(造船所)建設に携わるなど、日本の近代化に大きく貢献した人です。
幕末の偉人、世界を見てきて近代日本の土台を作った賢人。ヴェルニーさんと一緒に、今日も横須賀を見守っています。
2024年3月28日に訪れました。4年前、東善寺に墓参して以来、横須賀製鉄所の跡を訪ねてみようと思ってから、随分と時が流れてしまいました。旗本の家柄の方です。安政6年1859年に井伊大老から抜擢されました。万延元年1860年、日米修好通商条約批准のため、ポータハン号に乗船してワシントンを視察しました。日本の工業化の遅れを痛感し、ネジを持ち帰った逸話が知られています。帰国後、幕府の外国、軍艦、江戸町、歩兵、勘定の各奉行を歴任しました。フランスとの結び付きを強め、援助を請いながら横須賀製鉄所(後の海軍工廠)を建設します。財政の立て直し、洋式軍隊化など、近代化を推進しました。明治維新により幕府が瓦解し、所領である倉渕権田村に戻り、東善寺で隠遁していました。慶応4年1868年に新政府軍により追捕され、水沼村へ連行されます。評定も行われず、烏川河原で斬首されました。徳川慶喜を支えた幕臣の中で大久保利通や岩倉具視が、最も厄介な人物と考えていた一人だと思われます。小栗上野介やゥ゙ェルニーらが、幕府の近代化を進めてくれたお陰で、維新後の重工業化を加速させることがでました。
駿河台と横須賀造船所。尊敬する小栗忠順の足跡2箇所目。
日本海軍の大元を作った偉人です。
江戸幕府の勘定奉行小栗忠順は、フランスの技師レオンス・ヴェルニーを招き、 横須賀製鉄所を開設する等、幕末期における日本の近代化に大きく貢献しま した。しかし、慶応4年(1868年)閏4月6日、新政府軍により斬首されました。
横須賀軍港を作った幕府の役人です司馬遼太郎は彼を明治の父と呼んでいました。
名前 |
小栗上野介忠順 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.5 |
周辺のオススメ

濡れ衣を着せられ新政府軍に斬首され非業の死を遂げた。徳川埋蔵金のカギを握る男、小栗忠順。