毛利輝元創建の神社、歴史感じる参拝。
東薗神社の特徴
安土桃山時代に創建された歴史ある神社です。
本殿は瓦葺流造で、伝統を感じさせる造りです。
新しくなった鳥居と狛犬が印象的な神社です。
安土桃山時代天正3年(1575)に毛利輝元により陣中守護として創建された神社との事です江戸時代以降真備町一帯を治めた伊東氏からも崇敬されたそうです本殿は瓦葺流造で鳥居は新しくなっています。
何十年振りに行きましたが(散歩で)・・・秋祭りとかで備中神楽をしているらしいが未だに行った事がありません。
狛犬さんが新しい。100年後にはいい味になるのだろう。
名前 |
東薗神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0866-92-5461 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

令和7年は2月中旬に参拝です。川辺宿駅(徒歩40分)・岡田村役場後(徒歩8分)・駐車場(約4台)・トイレありの神社です。立派な石鳥居が目立ち、石段を約80段程登ると境内です。境内はとても綺麗にされており、拝殿や社殿も綺麗で厳かな雰囲気が漂う静かな良い神社ですね。氏子や地域の方々に愛されているのが感じられる場所です。