石槌山のぷちトレッキングで、歴史を感じる。
石造毘沙門天立像の特徴
石造毘沙門天立像は、室町時代の歴史ある仏教寺院です。
山頂までの30分間はぷちトレッキングに最適な距離です。
大晦日には篝火が焚かれ、地域の信仰を感じられます。
山道を歩きます。ちょっと険しいですが、到着すると景色がよく、毘沙門天様も神々しいです♪
石槌山を登ります。備中呉妹駅から案内板があるので登り口まで迷うことはないでしょう。細い道を抜けた入り口にリーフレットがありましたが、1枚のみだったので撮影して戻す。(画像に投稿してます)山はそこそこの道ですが、健常者で15分前後みてれば大丈夫です。最後の方はロープや手すりがある程の山道なのでしんどいです。かなり大きく立派な毘沙門天で、自分の頭の上30センチくらいの所に足がある感じでした。赤色は地域色を感じるベンガラを染料にしてるそうで、この毘沙門天に精彩を与えてくれています。
思ったより登るのしんどいです。
山頂まで30分ほどで行けるので、ぷちトレッキングには良い場所です。山頂からは真備町尾崎地区、矢掛町方面まで見渡せます。途中の鳥居からは、岩場が多くなるので、ロープ掴んで登って下さい。
倉敷市真備町尾崎の山奥にある「石造毘沙門天立像」室町時代に作られたといわれていますが、詳しい歴史はわかっていません。車の駐車場もなく最寄りの駅は備中呉妹駅。徒歩だととても時間がかかってしまいます。登り口まで連れて行ってもらうことをお勧めします。登り口からは10分程度で山頂まで行けます。動きやすい服装はマストです。道中はロープなどもあるので使用しながら登りましょう。
道路上に次々と誘導標示がありますが、途中からは車では行かれず、かと言って、付近に駐車場もありません。結局は、かなりの急な山道となり、一部、準備されたロープをつかんでの登山となります。山道になって20分位の行程です。道路上に標示があることから、あたかも車でいかれるとの錯覚を生じてしまい、いかがなものかと思います。それが⭐1つの理由です。最初から歩いてしか行かれないと分かって臨めば ⭐はもっと増えます。
山頂の自然石に彫られた毘沙門像で地域の信仰を受けて大晦日には篝火が焚かれます。
| 名前 |
石造毘沙門天立像 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 営業時間 |
[月火水木金土日] 24時間営業 |
| HP | |
| 評価 |
4.2 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
寅の日にお参りしました。