絶景と歴史が交差する麻佐岐神社。
麻佐岐神社の特徴
概要に沿った清掃や注連縄の管理が行き届いている神社です。
磐座を祀る独特な信仰が魅力の古代の神社です。
南側のビューポイントからは絶景の四国山脈が楽しめます。
古代の神社です。
麻佐岐神社から南に広い道が出来ておりビューポイントに出ます、久代地区、水島臨海工業地帯から雲の上に四国山脈まで見える絶景のポイント。総社西小学校が八重桜の植樹を行なっており、10年後が楽しみです!
バイクを止めて歩くこと一時間で神社に到着しました。いやーしんどい。風が強くて木々の風切り音が時に怖い感じ。 19, 2019
石畳神社口から登山すると、結構距離があります。高低差は初心者クラスです。
サントピア総社~正木神社までの山道は付近住民の方により整備されており歩きやすいです。
遊歩道からではなく、西側の車道から登りました。車道といっても舗装されていない砂利道で、結構な急斜面な林道という感じなので、普通車やロードバイクでは難しいです。私はオフロードバイクで登ってみました。途中、野生のキジやイタチを見かけたり、綺麗な紅葉をみることもできます。また、展望台にも行けますので、オフ車での参拝もお勧めです。もちろん、遊歩道でのんびりいくのも楽しそうです。境内は広くはありませんが、なんといっても備中最古の神社、磐倉は趣があります。境内裏には古墳群があり、その奥には山頂のポイントがありますが、どなたが置かれたのか、猫石がおかれてました。他の神社でも見覚えがあるデザインだったので、おそらく同じ方が奉納されたのだと思います。
式内社 備中國下道郡 麻佐岐神社御祭神:大國魂神 (大国主神、天照大神)一説には正鹿山津見命本殿がなく、磐座を祀る。ここ「麻佐岐神社」を奥津宮、登山道途中の祓所を中津宮とも呼んでおり、これに対する辺津宮は北東麓の石畳神社、秦の八幡神社、久代の月崎八幡神社、藤原八幡神社、横田神社などの説がある。備中国最古之社という。古代において秦地区など総社の高梁川西岸・新本川流域を開拓・居住し製鉄を行った渡来系豪族・秦氏との関連があるとも言われている。
山頂までのルートも整備され、獣道を上がることもなくたどり着けます。いつの間にこんなに綺麗になったのか、というぐらいちゃんと整備されてます。
立派なお社に建て替えられています。サントピア岡山総社からと総社市久代の田広木からの遊歩道からも上がれます。
名前 |
麻佐岐神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0866-95-9933 |
住所 |
|
HP |
http://www.jinja-net.jp/jinjacho-okayama2/jsearch3okayama.php?jinjya=6629 |
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ

氏子の皆さんが清掃され、注連縄も新しくたもたれ、磐座様も大事に祓われていた。心のこもった社。素晴らしい。