黒松の見応え、古墳の魅力。
角力取山古墳の特徴
総社市岡谷にある見応えのある黒松が魅力です。
かなり大きい石を積み上げた灯籠が特徴的です。
桜が美しく、お花見にもおすすめのスポットです。
総社では、こじんまりとした古墳になりますが、落ち着いた処です。桜を見ながら一服させていただきました。🤣隣のギリギリ山古墳の石室後も忘れず見て下さい。
黒松がとても見応えが有ります。近くには,コンビニもあってちょっとしたハイキングにもなります。こちらの巨木は昔は数本あったみたいだが,今は一本だけつまりパワーや何か特別な理由があるのかもしれない…
総社市岡谷にある小高い丘のような古墳。頂上に生えている樹齢数百年の大松は地区のシンボルでもある。春には桜が咲き、備中国分寺五重塔を北東に臨みつつ花見ができる。
こんもりした古墳です。
松ぼっくり拾いには星3つです✨
大松が良かった。
桜はきれいてますよ。
国道429号倉敷から北進、大池信号を過ぎると左側に見えます。駐車場は古墳の北側脇にあります。角力山古墳の直ぐ西側にも小さな古墳(道路工事で発見移設された)があります。
今では公民館?そばの小高い岡だが、その上から眺める近くを通る、旧山陽道は昔の賑わいと人々の往来をそうぞうさせる。
| 名前 |
角力取山古墳 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 営業時間 |
[水木金土日月火] 24時間営業 |
| HP |
http://www.city.soja.okayama.jp/bunka/kanko/shitei_bunkazai/si/si_21.html |
| 評価 |
3.8 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
旧山陽道を北にのぞむ低丘陵上に築かれた古墳で、吉備では最大級の方墳です。墳丘の外表構造については、斜面を覆う葺石(ふきいし)や、段の有無も明らかではありませんが、墳丘に立てられた埴輪(はにわ)が少量ながら採集されています。埴輪の形状から、5世紀後半に造られた古墳と考えられますが、内部の埋葬施設の構造については、まったく明らかになっていません。戦前は、古墳の西側に土俵を設け、御崎宮の祭りの際に奉納相撲が行なわれていたことから、「角力取山古墳」と呼ばれているようです。なお、この古墳の上には、県指定天然記念物の樹齢約450年を経たクロマツが枝を大きく広げています。