古代神話を感じる穴場神社。
姫社神社の特徴
境内には江戸時代の石造物があり、歴史を感じる場所です。
比賣許曾神を御祭神とし、神話に彩られた神社です。
神社の清掃が行き届いており、地域に大切にされています。
ピンと空気が張り詰める様な神聖な空間を感じました。地元の方に綺麗に管理されている神社です。秦の郷製鉄発祥の地だそうです。
古代の製鉄に関する神話がある神社らしいですよ境内には江戸時代享保、文化年代の石造物が奉納されていますきれいに清掃されており氏子さんから大事にされている神社です。
私はここの氏子です。
様々な神社に足を運んでいますが、ここは鳥肌がたちました。いい意味で。とても感覚が研ぎ澄まれる神社です。大切にされている地域の方々に心から感謝です。10月の第2日曜日に秋祭りがあるそうです。
ひめこそ じんじゃ御祭神:比賣許曾神新羅の王子天日槍の妻・阿加流比売で、天日槍により新羅国から追いかけられた女神とされ、列島への上陸は筑前国怡土郡(高祖神社)、筑後国御原郡(媛社神社)、豊後国国東郡姫島(比賣語曽社)、摂津国(比買碁曾神社)とその足跡が残っている。
2017年3月11日のラントレで訪れました。杉の参道の先に本殿があり、拝殿近くには二本の杉の御神木があります。神社の由来では、製鉄伝来の地だそうです。
| 名前 |
姫社神社 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
0866-95-8933 |
| 営業時間 |
[水木金土日月火] 24時間営業 |
| HP |
http://www.jinja-net.jp/jinjacho-okayama2/jsearch3okayama.php?jinjya=6628 |
| 評価 |
4.4 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
古代の神様がおられる穴場的神社。やさしく迎えて頂けます。