五重塔と里山風景、歴史散策の美。
備中国分寺の特徴
岡山県に残る唯一の五重塔は34.3㍍の高さを誇ります。
田園地帯に佇む国指定の史跡として歴史を感じます。
四季折々の美しい風景とともにウォーキングにも最適です。
真言宗御室派の寺院で、岡山県内では唯一の五重塔が特徴的です。奈良時代に聖武天皇の政策で日本各地に建てられた国分寺の1つである備中国の国分寺をルーツとしていますが、現在残る寺院は中世にいったん廃寺となったものを18世紀に再建したものです。シンボルの五重塔は1844年頃に完成したもので江戸時代後期の様式をよく残しています。今回はレンタサイクルで吉備路を散策する途中で訪問。西国街道沿いの開けた田園地帯に建つ美しい塔のシルエットがとても印象に残りました。■予約:不要■料金:無料■アクセス性:JR吉備線「服部」から約3.5km。※車やレンタサイクルなどがおすすめです。
総社駅(徒歩1時間30分)吉備路サンロード(徒歩10分)の言わずとも知れた名所です。国分寺の散策を堪能された後は、是非周辺地域の散策をされるのをお勧めします。徒歩で3時間〜4時間程あればある程度は見て廻る事が可能だと思いますよ。
総社市の歴史を感じる事ができる。五重塔は遠目でもしっかりと佇まいを感じる。非常に地元の方が丁寧に扱って整備を行い周辺環境に溶け込む工夫が随所ぬ感じ取られる。目を閉じると歴史が入ってくる感じです。駐車場も拝観も無料です。
岡山県に残存する唯一の五重塔高さは 34.3㍍との事 境内は あまり手入れが行き届いていない印象を受けました周辺には芝生広場等があり 行楽日和には賑わうでしょうね 🅿️は備中国分寺県営北駐車場で検索するのが良いですよ 🆓です。
五重塔で有名な国分寺。境内に茶屋もあり休憩できるのがいい。元々は聖武天皇の時代に建立されたが、その後焼失し、現在は江戸時代に再建されたものである。岡山県内唯一の五重塔は重要文化財指定。御朱印もいただけます。
よく通る道で五重塔が目立つなと思って気になってました。もう少しで桜のシーズンっていうときに寄らせて頂きました。桜のシーズンはきれいだろうなと思いました。
総社駅前でレンタサイクルを借り、吉備路自転車道を走ること30分弱で到着。国道429号を越えた辺りから、五重塔がお出迎え。国分寺周辺はジョギングをする人やピクニックをする家族も見られた。自転車は本堂の入り口付近にある公園に駐輪可能。正直に言って、国分寺自体はさほど見どころがない。とはいえ山門の手前にある芝生から見る五重塔は本当に立派で、悠久の時の流れを感じられた。サイクリングならば多くの角度から息を飲む田園風景を楽しめるのでオススメ。御朱印は本堂で頂けず、「くろひめ亭」という茶店の隣にある庫裡で頂いた。今回の訪問は秋ということで、コスモスとの共演も美しかった。季節ごとに様々な顔を見せてくれそうな五重塔を見るべく、また訪れたい。
田園地帯の中に五重塔が建っています。江戸時代に再建されたものですが、まわりの景色に溶け込んで、吉備路ののどかさが感じられます。
夕方行ったけど、カメラを持った方が沢山来られてました。コスモスと五重塔、夕日と五重塔…赤米の稲穂がとてもキレイでした✨
| 名前 |
備中国分寺 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
0866-92-0037 |
| 営業時間 |
[水木金土日月火] 8:00~17:00 |
| HP |
https://www.city.soja.okayama.jp/kanko_project/kanko/kannkou_bunnka/kankouti/kokubunji.html |
| 評価 |
4.2 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
暑いから人はそんなにいなかったけど外国人観光客が結構いるらしい(ChatGPTの説明↓)備中国分寺は岡山県総社市にある奈良時代創建の寺院で、聖武天皇が国ごとに建立を命じた国分寺の一つです。現在の伽藍は江戸時代後期に再建されたもので、境内には美しい五重塔がそびえ立ちます。この五重塔は高さ約34メートルで、岡山県内で唯一現存する五重塔として知られ、国の重要文化財に指定されています。周囲には四季折々の花が咲く田園風景が広がり、特に春の菜の花や秋のコスモスとの組み合わせが人気です。歴史と自然が調和する景観は、岡山を代表する観光名所の一つです。