荒島駅で鯉のぼりと歴史探訪!
古代出雲王陵の丘の特徴
鯉のぼりが美しい絶景スポットで、訪れる価値があります。
鉄道ファンにとっての聖地となっている特別な場所です。
頂上からの景色は一望でき、心地よい体験が待っています。
鉄道ファン必見の聖地ですよ。私も今回初めて訪れました。絶景でした。👍😉
駐車場は十分広く、停められる。頂上までは歩いて5分ほどで到着できます。途中手すりなどもあるので登るのが苦手な人でも登りやすいような設計がされている。頂上からの眺めはとてもよく、たまに電車が通った景色はとても魅力的です。それを狙ってカメラマンたちもいました。
国道から細い道を行くので分かりにくいが、駐車場は完備していた。登っていくと見晴らしの良いところに出ます。古墳がいくつもありました。鉄道マニアの方達が写真を撮るくらい、見晴らしが良い。
2024.6訪問山陰本線の荒島駅から徒歩15分ほどで着きます🚶頂上に登ると景色が一望でき、気持ち良かったです。ベンチはいくつかありましたが、テーブルがなかったのでピクニックなどする際はレジャーシートがあるといいと思います!
荒島駅周辺には、弥生時代から古墳時代にかけての墳墓が集中しています。標高約50mの墳丘上からは中海をはじめ遠くには島根半島も一望でき、雄大な眺望が広がります。大成(おおなり)古墳国指定史跡。古墳時代前期に築かれた1辺60mもある巨大な方墳で、中央に設けられた竪穴式石室は当時の最高級の埋葬施設で排水対策など優れた土木技術で造られていました。造山(つくりやま)古墳群国指定史跡。1号墳は大成古墳と並んで古墳時代前期の100年間において全国で一番大きい方墳で、一辺が60m、高さ5m、2段構造が特徴です。葬られた豪族の権力の大きさを伺い知ることができます。公園内の眺望の広場からは中海や島根半島を一望できます。塩津山(しおつやま)墳墓群国指定史跡。6・10号墓は県内最大級の四隅突出墓で、一辺30m以上、突出部を含めると40mにもなる大きなものです。出雲市の西谷墳墓群にも同様に大型のものがあり、このことから弥生時代後期には、出雲地方の東西に2大勢力があったと考えられます。1号墳はこの地に最初に造られた古墳で、四隅突出墓が特徴。山陰道のトンネルの上、築造当時の姿に復元された墳丘からは雄大な大山を望むことも可能です。宮山(みややま)墳墓群1号墳(消滅)は全長60mの出雲で2番目に大きい前方後方墳です。古代時代中期に築かれ出雲に前方後方墳が流行する先駆けとなったなった古墳でした。4号墓は弥生時代後期に築かれた中規模(18m、含突出30m)の四隅突出墓です。現在、築造当時姿に復元整備されています。仲仙寺(ちゅうせんじ)墳墓群国指定史跡。もともと19基からなる墳墓群でしたか、現在では2基の四隅突出墓が保存整備されています。8~10号器墓は中規模(18m、含突出27m)の四隅突出墓ですが、昭和40年代に発見され、四隅突出墓の存在を全国に広めた存在として有名になりました。
名前 |
古代出雲王陵の丘 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0854-23-3185 |
住所 |
|
HP |
https://www.pref.shimane.lg.jp/life/bunka/bunkazai/shiseki/shisekidesu/shiseki01.html |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

2025/5/5 鯉のぼりが綺麗でした。