鹿野城の雰囲気を楽しむ!
鹿野城跡の特徴
戦国時代に多くの勢力が争った鹿野城跡が魅力的です。
六角堂や城山神社など見どころがたくさんあります。
登るごとに雰囲気が変わり、楽しめる場所です。
戦国時代に多くの勢力が鹿野の地を巡って攻防戦を繰り返し、その末期には亀井茲矩の居城となった鹿野城。今では山頂天守跡に建造物は残っていませんが、城下町から遠方に広がる日本海までも見渡せる眺望からは鹿野町が交通の要衝であり、鹿野城が因幡の動勢に睨みを利かせる重要な軍事的拠点であったことが伺えます。
登っていく度に、六角堂があったり、城山神社があったり、展望台(老朽化で立入禁止)があったりと、割と飽きずに上って行けました。道や階段も綺麗に整備されており、雪が積もる時期以外はスニーカーで十分だと思います。麓には無料の駐車スペースが10台程度ありました。
登っていくごとにいい感じの雰囲気になっていったので期待していたのですが、天守台は特になにもありませんでした。城があったとおぼしきところの真ん中に大きめの石が埋めてあり、特別な場所であることは分かります。この鹿野城跡は麓の公園が写真スポットになっているみたいですね。いいところです。
名前 |
鹿野城跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

11月中旬に訪れました。紅葉は、11月でも気温の高い日があったせいか、まだ早かった…そんでも、鮮やかな緑も映え、ちょっとした登山を楽しみました。下りは滑りやすいので、注意が必要です。