室町時代の美しき八幡宮。
吉川八幡宮の特徴
室町時代から続く歴史ある神社で、重要文化財も見所です。
奇祭で知られる吉川八幡宮では、心が洗われる体験ができます。
美しい檜皮葺の屋根が特徴的で、神秘的な雰囲気に包まれています。
きびプラザ(徒歩25分)・駐車場(吉川公民館約25台)・トイレ有り・自動販売機(駐車場内)有りの場所です。境内はとても綺麗にされており厳かな雰囲気と静けさが漂う素晴らしい八幡様です。特徴的な拝殿・社殿・御神木等、目を奪われる素晴らしい物が多々あり幾度も参拝させてもらいたい気持ちになるかと思いますよ。
平安中期の創建と伝えられ石清水八幡宮文書に備中国吉川保に御調別宮、椙原別宮と見えるように当社は石清水八幡宮と関係が深い。社殿は応永2(1395)年の再建で国指定重要文化財。平成の解体修理を終えすこぶる美しい。さらに当社には当番祭という非常に珍しい祭がある。南北の氏子の中から10歳前後の健康な男子二人をくじで選び(当指し)、選ばれた子は垢離とりという儀式で禊を行い俗界から神界に入り祭が終わるまで俗名ではなく当番様と呼ばれ神人としての役を務める。また神人は足をついてはならないというルールにより肩車をしてもらい移動する。そのあとも口開祭、当番二人による走り競べ神事などが一月に渡って繰り広げられ、最後にハクケあげ神事で昇神し当番は俗人にかえって祭は終了する。
吉川地区の八幡宮です。大きな杉の木が何本もあり圧倒されます。こういう雰囲気が好きです。大晦日に伺いました。大きな門松が準備されていました。先日の雪が屋根に残っており、小雪も舞っていました。標高360mは伊達じゃない。
神秘的な雰囲気のパワーをもらえそうな場所でした⛩
修繕されているので綺麗です。境内の大木も魅力です。
室町時代からある神社。社殿は室町時代から残る歴史的遺産。
静謐なところです。
厳かでパワースポット感が半端ない。
奇祭で知られる八幡宮。二宮でもないのに見事な神殿には驚きました。奇祭がこれまたまか不思議。説明文はあるが、さっぱりわからない。大変面白い👍️
| 名前 |
吉川八幡宮 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
0866-54-1410 |
| HP |
http://www.jinja-net.jp/jinjacho-okayama2/jsearch3okayama.php?jinjya=6653 |
| 評価 |
4.3 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
本殿、拝殿の造りが素晴らしいですね~👍記念物指定もうなずけます。