歴史と伝説が息づく神社。
甲山八幡神社の特徴
平安時代末期に創建された甲山八幡神社の社殿は威厳があります。
境内には江戸時代の石燈籠や忠魂碑など多数の史跡があります。
階段を登ると美しい景色が望め、歴史的な場所としての魅力も満載です。
1600年頃錦橋近くに建っていた【石灯籠】が移築されてたり【階段を登ってから見る景色が良く】、壇之浦の戦いで活躍した弓の名手【那須与一が鎧を奉納】したなど(僕はファイナルファンタジーの【与一の弓】で初めて名前を覚えた)他にも歴史が有る神社でした。小さいですが無料の駐車場も有ります。
誉田別命を祭神に祀る神社。
名前 |
甲山八幡神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0866-62-3798 |
住所 |
|
HP |
http://www.jinja-net.jp/jinjacho-okayama2/jsearch3okayama.php?jinjya=28861 |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

平安時代末期1190年創建と伝わる神社です本殿は三間社銅板葺流造で入母屋造の拝殿と合わせて威厳のある社殿です境内には江戸時代の茶人大名小堀政一が奉納したと伝わる石燈籠、男爵阪谷芳郎題字の再建記念碑、陸軍大将一戸兵衛揮毫の忠魂碑、出征兵士の武運長久を祈願した百万度石、国威発揚碑等の史跡や戦争遺跡が多数あります。