渋沢栄一の足跡を辿る。
古代まほろば館の特徴
大河ドラマの展示で渋沢栄一を深く知ることができる。
朱が塗られた痕跡のある銅鐸の分析展示が興味深い。
小規模ながらも分かりやすい展示が魅力的である。
井原市で発見された土器などを見ることが出来ます(無料)。見た目は公民館。一瞬「どこに?」と思いますが、田中美術館から東側の道路を渡ってすぐ。小学生の学習によく利用されているようで、小学生にも分かりやすい説明書きがあります。青銅器はどうやって作ったの?竪穴式住居の作り方は?等々、大人でも「へ~」と思います。広くないワンフロアでの展示なので、ささっと見れちゃいます。1000年以上前に生きた人や、その生活に想像がかき立てられますよ。井原にいたんだ~…と。
井原市から出土した銅鏡、銅鐸をはじめとした展示品を楽しめます。レプリカ銅鐸は鳴らすことができます👏👏👏製鉄の時に発生する鉄滓が、触れる実物展示されいます。
仕事の時間調整で寄らせてもらいました。規模は小さめですが、井原の歴史に触れることができました。城巡り、古墳巡りをする方はここで情報をチェックすると効率よく回れると思います。
井原市役所、井原市民会館、田中美術館の近くにあります。ホームページを調べましたが駐車場の案内がなく現地でもどこに駐車場があるのか分からなかったため市民会館の駐車場にとめました。渋沢栄一の特別展を見に行きましたが、スタッフの方にいくつか質問をしましたがスタッフの方もあまり詳しくありませんでした。本来井原市の郷土の歴史がメインの施設のため仕方ないのかもしれません。無料ですので気軽に利用することができます。
大河ドラマの素敵な展示があります。
渋沢栄一との関わりがよく分かりました。井原市と深く関わっているんですね。
規模は小さいですが、分かりやすい展示をしています。
渋沢栄一の原点を知ることが出来て大変興味深く拝見しました。
大河ドラマの主人公「渋沢栄一」の特別展をしてました。面白かったですよ。
| 名前 |
古代まほろば館 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
0866-63-3144 |
| 営業時間 |
[水木金土日火] 9:00~16:30 [月] 定休日 |
| HP | |
| 評価 |
3.8 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
入口付近に吊るされた銅鐸を弾き澄んだ音を楽しんでから入った常設展示場では土器や鉄器が子供にも判り易い説明文で展示されており、一部には触る事が許されている物もあります。