レインボーブリッジ絶景!
品川第三台場の特徴
台場の遺構としての重要性を実感できる場所です。
レインボーブリッジを楽しむベストスポットとして人気です。
想像以上に広大な敷地が魅力の史跡です。
お台場海浜公園内にある幕末史跡で、日本100名城(もしかしたら続100名城の方かも)に数えられている。元々は幕末のペリー艦隊の再来航に備えて江戸を防衛する為の砲台場として6基造営されたが、日米和親条約(1854年)締結により実戦投入される事は無かった。現在は3基残っており、内この第三台場のみ徒歩で訪れる事が出来る。実際に訪れて、その目で見ると、イメージがだいぶ変わる事請け合いである。想像していたよりも遙かに実戦を想定した造りになっていて、昨年夏に訪れた函館五稜郭と同じ位の防御力と攻撃力を備えた造りとなっている。
銭湯サイクリングで訪れました。中学生の時に 訪れた 第三台場公園の面影はほぼなく、外国の渚かと思うような お台場 は 観光地として生まれ変わっていました。第三台場跡まで 来たのは今回が初めてで、教科書の中でしか知らない 黒船来航は 当時の人たちに このような要塞を作らせるほど 驚異だったのだとおもわせる雰囲気が 各所にありました。しかしながら、自転車できたことにこれほどよかったとおもえるのは やはり 埋立地 であるため 平坦 な ところが多く 移動もスムーズで サイクリング GoGo! な気持ちになります。夕日を観るなら 第三台場 は 穴場 かもしれませんね。
江戸時代、黒船に対抗するために幕府が設置した砲台の跡地。史跡として保護されており、一部の大砲や蹊がそのままの形で遺されている。「お台場」という名前の由来となっている。
想像していたよりも4倍は大きい!江戸末期に、こんな大きな砲台の台場をいくつも江戸湾に造れたなんて、ビックリです。かなりおすすめなスポットですね。360°、お台場やレインボーブリッジなどを見渡せます。
台場の遺構としての価値に加えてレインボーブリッジの絶好のビューポイントでもある。
初めて行きましたよ。とっても気持ちよくて、行ってみてみぃ~
| 名前 |
品川第三台場 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| HP |
https://www.bousai.metro.tokyo.lg.jp/taisaku/torikumi/1000216/1023301/1023303.html |
| 評価 |
4.5 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
カメラ抱えた湾岸チャリ散歩でお台場に向かったのだが、先ずは昨夜見た幻想的なイルミネーションに浮かび上がるレインボーブリッジ間近の台場公園へ向かった。チャリで来たので隅田川に近いレインボープロムナード 台場口までチャリ散歩しながら川沿いの松林付近を散策するのだった。