心休まる緑多き常光寺へ。
常光寺の特徴
地元の方々と共に守られている歴史ある寺院です。
弁慶塚や義経首洗い井戸が境内に点在しています。
緑に囲まれ、史跡を楽しむことができるお寺です。
鎌倉光明寺の開祖良忠上人が寛元3年(1245)小さなお堂を建てたのが始まりだそうです。境内全体が樹木に囲まれておりその樹木全てが市の天然記念物だそうです。境内には色々な石像があり綺麗に手入れされた庭で少し休んで大な樹木を眺め幸を感じました。
旧東海道から、少し入った所にあるお気に入りのお寺。仏像、庚申塔、大木など、自分にとっては見どころ満載です。とても落ち着く空間です。大木が、伸び伸びと枝を伸ばしてます。入り口近くの、二本の楠、神奈川県内名木の榧(カヤ)などが立派です。写真だと、良さが伝わらないです。一猿一鳥の庚申塔は、珍しいです。かなり、マニアックですかね。御本尊は、かなり遠目ながら見られます。市の重要文化財です。あくまでも、檀家さん中心のお寺です。あくまでも見せてもらっているので、お寺での常識ある行動を。場所は、JR藤沢駅から歩いて18分。小田急「藤沢駅本町」の方が近いです。
地元の方々と共にこの地を守ってこられたお寺所々にあるモニュメントは心ほっこりする物も心休まる木のふもとのベンチで目を閉じてゆっくり休息させていただきました。
白旗神社の案内板に弁慶塚は常光寺境内にあるとのことでしたので訪ねてみました。旧東海道から一歩入ったところのありますが、境内全体が樹木に囲まれ、交通量の多い道路の近くとは思えないほど緑豊かなお寺です(樹木はすべて市の重要文化財とのこと)。まずは、お参り。地図をみると弁慶塚は本堂の裏手あたりにあるようですが、斜面になっていて近づけません。ご住職に伺おうかと思ったのですが、ご不在のようでした。御朱印も頂こうかと思っていましたが、これは、また、別の機会にします。(弁慶塚は、境内からではなく藤沢公民館分館脇の道から入った先にありました)。あと、こちらのお寺、藤沢警察発祥の地だそうで、本鵠沼の新庁舎へ移転するまで90年間、署が置かれていたそうです。緑に囲まれ、自然に癒やされるお寺でした。
白旗神社、義経首洗い井戸(首塚)とお詣り、帰途に弁慶塚のあるとのことで常光寺にお参りすることにした。旧東海道からの横道の先に山門を見て境内に入る。先ず目につくものが面白い動物たちの石像であるが、目的の弁慶塚に容易にたどり着くことができない。探し回る間に鳥のさえずりに癒やされた。
緑多く数多くの史跡をかかえ素敵なお寺さんです。
| 名前 |
常光寺 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
0466-22-2266 |
| 評価 |
4.2 |
| 住所 |
〒251-0053 神奈川県藤沢市本町4丁目5−21 常光寺 |
周辺のオススメ
藤沢宿内にある浄土宗の寺。鬱蒼とした樹木に覆われており、散策中の癒しの地である。