早朝の大杉で感じる緊張感。
神明神社の大杉の特徴
伊勢神宮を勧請した神明神社の歴史を感じられる場所です。
大杉の目通り幹囲は9.6mで圧巻な迫力を誇ります。
早朝の薄暗い中での神社で心が引き締まる体験ができます。
神明神社とは伊勢神宮を勧請した社です。往時、この神社がある高台の下を中山道が通っていました。その痕跡は、国道と鉄道の建設で失われています。木曾川が増水した場合には、神社の上の斜面を往く杣道――今は舗装した林道――を辿ったかもしれません。江戸時代の旅人は、神明社の大杉の木陰を歩いたり、真夏には、木陰で一休みしたのでしょう。大杉は2本あって、ともに樹齢は600年以上だと見られます。このうち、東側の大杉は目通りの幹周りが10メートル近くありますが、もともとは2本あった杉の根元で幹が合体して1本になったと推定できます。したがって、西側の大杉を基準に樹齢を推定した方が正しいのではないでしょうか。その推定値が上記のものです。最大で800年くらいの樹齢になるかもしれません。木曾は寒いので、成長速度がかなり遅いと条件付けした場合の樹齢です。
早朝の薄暗い中での大杉少し緊張して背筋が伸びた目通り幹囲 9.6m/6.2m
名前 |
神明神社の大杉 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.6 |
周辺のオススメ

神社に行く隧道。