四国の歴史、与謝蕪村が遺したお寺。
本願寺塩屋別院の特徴
住宅地に急遽現れる存在感のあるお寺です。
築400年以上の歴史的な浄土真宗の寺院です。
毎年ベートーヴェンの第九プレコンサートが開催される場所です。
歴史あるお寺でした。その場所で縁ある第九を生オケに公募合唱そしてソリストの演奏は圧巻でした✨
与謝蕪村と言う俳句、墨絵の達人が逗留したお寺です。逗留中に描いた絵が数点あります。住職さんの解説付きで案内して頂きました。
とてもていねいに対応してくれました。
良い処です。
住宅地に急遽現る大きな存在感のあるお寺。
歴史的なお寺です!
立派なお寺ですが、イベントなどにも活用しており馴染みやすい。
散歩で行きました。きれいなお寺。屋根が素敵。
築400年以上の浄土真宗本願寺派のお寺で、大正時代にドイツ人捕虜の一時期収容施設であったこともありました。
| 名前 |
本願寺塩屋別院 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
0877-22-3016 |
| HP | |
| 評価 |
4.2 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
四国には二ヶ所しかない本願寺派の別院。かなりの大きさの本堂です。四国各地の本願寺派のお寺さんが輪番でやってきます。