青ノ山の静かな社で、御朱印を。
田潮八幡神社の特徴
拝殿に上がって参拝できるのが特徴的です。
由緒有る社で静かな雰囲気が漂います。
みかんを焼いて食べる伝統行事が楽しめます。
御朱印を頂きたい場合、社務所に人が居ない時は 電話を掛けると書きに来てくれます。
賽銭箱が拝殿の中にあり、拝殿に上がって参拝できます。大きくまんまるな御神燈(ちょうちん)が印象的。狛犬が比較的新しそうに見えたのですが、引退した狛犬が3対安置してある一画がありました。
初詣とどんど焼きに伺いました。みかんを焼いて食べると風邪をひかないと言われ焼いて頂きました。駐車場への道が若干狭めです。(2023年1月9日)
毎年、初詣に行っています、静かで雰囲気が私は好きな神社です。
お社、宮司さん、雰囲気のいい神社ですよ。
青ノ山の西麓に有る由緒有る社です。元々は土器八幡宮として応神天皇をお祀りしていましたが太平記にも出てくる白峰合戦の折、当社で出陣の祈願をした細川頼之が攻め込まれ当社まで退却し様子を見ていると田に潮が満ち助けられた逸話から当社を田潮八幡宮と改名し土地を寄進した様であります。青ノ山に抱かれて境内にも多くの木々あり一体化した様に見えます。また多くの神々の祠も祀られておりますし拝殿は立派唐破風を持つ屋根です。本殿は桧皮葺きの立派なもので拝殿からはかなり高い位置に立てられていて威厳さえ感じられます。
もっと大きな神社かと思いきや、意外と小さかった感想です。祭事の時以外は社務所は閉まっていますが、案内に表示している電話に架けると出てきてくれます。宮司さんは非常に感じが良く、いただいた御朱印も立派でした。高松・丸亀市方面への旅には是非とも立ち寄って欲しい神社です⛩️
静かに参拝できました。
おごさかな神社でした。御朱印は、メチャクチャ美しい!
名前 |
田潮八幡神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

気になってた御朱印を頂きに訪問しました。不在で電話したら、外出してたにも関わらず対応して頂き、ありがとうございます☺待ち時間もじっくり見れて満足です。最後まで気を遣って頂き、素敵な御朱印もいただけ良い1日でした。