標高690m、小田切川沿いの歴史探訪。
スポンサードリンク
標高690m、小田切さんのウチ🛖武田進攻では抵抗したために処刑されたとの説ラシイ😰土塁が道路脇に残ってる♪堀跡があったらしいけど今はチョイ段差があるくらいって、畑とお宅になってる..😅段差の下は小田切川の川原だったらしく、川沿いの屋敷だったラシイ
名前 |
小田切城跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
2.8 |
スポンサードリンク
周辺のオススメ

スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
小田切城文化財指定:村指定史跡城主:小田切氏歴史:築城年代は定かではないが小田切氏によって築かれたと云われる。 小田切氏は一條次郎忠頼の家臣で、平家に属していた大田切城主の菅の冠者友則を討伐した功によって小田切の地を賜った小田切五郎良満を祖とするといわれる。小田切帯刀正勝は弘治2年(1556年)に武田信玄に最後まで抵抗した上伊那八人衆の一人で、狐島で磔に処せられた。説明:小田切城は現在の南割六班集会所の少し南辺りに築かれていたという。 現在は田畑や宅地となって遺構はなく、以前には標柱が建てられていたと云うが、それも朽ちてなくなっている。この城址は「下ノ段遺跡」として発掘調査され堀などが検出されている。