金運アップの金倉寺で心安らぐひととき。
鶏足山 宝幢院 金倉寺の特徴
四国霊場第76番札所、金倉寺のお参りが魅力的です。
親しまれるおかるてんさん、女性と子どもの守護神の寺院です。
黄金色の小判形絵馬が特に印象的で、金運アップのご利益があります。
四国八十八ヶ所の第76番札所の金倉寺。そこまで特別な場所にあるわけではありませんが、駐車場はお金がかかります。境内はコンパクトにまとまっていますが、駐車場をペイできるかと言われると微妙です。
場所が分かりにくく、手間の郵便局前にある別の宗教施設に入りそうになります😂駐車場が有料なのですが、無人の為納経所にて料金を支払うよう書かれていましたが、納経所のお兄さんには、駐車場の管理人は戻ったからそちらで払うよう言われました。再訪問しましたが不在でした。どこに行ったのでしょうか❓
四国八十八ヶ所 第76番札所宗派:天台宗山号:鶏足山院号:宝幢院本尊:薬師如来創建:774年(宝亀5年)開基:和気道善住所:香川県善通寺市金蔵寺町字木村1160智証大師(円珍)の誕生の地。智証大師は唐で学んだ8人のうちの1人。延暦寺で修行し、「役小角」の道を辿るため山岳信仰を発展させ、再度延暦寺に、更には台湾、中国へ。延暦寺第五代目座主!!という御仁。こちらの境内は見所多いですねー♫仁王様イカついです。金色の大黒天様、デカい大判、独特な鐘楼。なるほどなのは「大師堂」。お遍路ですと弘法大師がメインと思ってましたがここは中央に智証大師です♫他に弘法大師他合計五祖師を祀っている珍しい大師堂です♫
四国八十八ケ所第76番札所。いかにも金運アップに御利益のありそうな名前のお寺で、実際に様々な開運グッズを取り揃えています。納経所の方がとても気さくな方で、遍路初心者の私にも親切にしてくださいました。
家から1番近くにある四国八十八箇所の寺院になります。道を挟んだ対面には、超有名うどん店「長田in香の香」がありますね^^今回は初詣でのご参拝でした。駐車場が山門の真裏側にあるので、そのまま境内に入ると山門をくぐらず、参道や手水舎に斜めにアクセスすることになります。手水舎の花飾りや、御開帳されている御本尊様など、見所が沢山です♪いつもお世話になってます。
花手水巡りで訪れました。とても広い境内と駐車場では寒桜が目を引きつけ、七福神巡りも出来るようで入口では、布袋さんが出迎えてくれますよ。とても明るい気持ちなる所でした。弁財天の横の花手水がお正月らしくて素敵でした。
駐車場から仁王門までぐるりと回る必要があります。駐車場には受付がありそこで200円の料金を払います。仁王門からまっすぐ進むと立派な本堂がでーんと構えている。境内は広く、静かです。
車で行くと幹線道路から一本先の道から入る有料駐車場に停めた後、出たらぐるっと左回りに行くと門があります。門を入り、そのまま真っ直ぐ進むと本堂があるので分かりやすいと思います。境内は掃除が行き届き綺麗でした。
善通寺から次の札所です。市街地にあって参拝しやすいお寺さんです。駐車場は200円。管理費として納めましょう。境内はお手入れされていて綺麗です。お寺の方も気さくで、お話始めると止まりません。1日長居してしまいます。
| 名前 |
鶏足山 宝幢院 金倉寺 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
0877-62-0845 |
| 営業時間 |
[水木金土日月火] 9:00~17:00 |
| HP | |
| 評価 |
4.1 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
善通寺市民体育館でNHKのど自慢の公開生放送観覧に向かう前にお寄りしたのが、数年前の4月上旬。穏やかな境内で、静かにお参りしていた人たちとの和やかなひとときを。なんだか良い空間に心地よい空気が、流れてたなあ。そのとき走っていた市民バス空海くん号、今もう廃止されてしまったけど、たまたまバス停の時刻と路線図を見て、今はトライアルになっている、スーパーPLANTにも寄った思い出。また金蔵寺駅からのんびり歩いて行ってみよう。