成田山新勝寺へ続く江戸風景。
成田山表参道の特徴
都心から1時間半で行ける成田の観光地、成田山新勝寺。
仲町の参道には多彩な店舗が並び、楽しい散策が可能。
鰻屋をはじめとするグルメも楽しめる、日本らしい街並み。
成田駅から新勝寺へと続く参道徒歩で来る場合のメインストリートになるため多くのお店が軒を連ねます。鰻の名店として双璧をなす「駿河屋」さんと「川豊」さんに羊羹が有名な「なごみの米屋」さん、他にも漬物屋さんや甘味処など様々な店があり散策するのが楽しいです。お寺に近づくほどに古い木造建築が増えてきて景観も良いのですが、車通りや観光客が多いのでゆったりと写真を撮るには朝早くに訪れる必要があります。ちなみに車・バイクで訪れるなら参道は迂回して裏門近くにある新勝寺駐車場に停めるのがオススメです。
1月2月は大混雑の表参道だが、普段の土日はそこまでではない。以前お正月に川豊さんで鰻を食べたが、大混雑のため焼い置きしている鰻が提供されていた。大混雑のため仕方ないが、普通の時に行くと注文を受けてから焼くので、お正月の鰻は控えた方が良いかも。鰻屋さんや川魚専門店、漬け物屋など歩いて散策するのが楽しい。今回は早朝だったため、どこのお店もまだ開店前でしたが。
以前「おゆう(佐久間由衣主演)」という江戸時代にタイムスプリットする面白いドラマを見終わった後に成田山新勝寺へ初詣に行ったら私自身も表参道坂あたりで江戸時代にタイムスプリットした感覚に陥ったことがある。今回は4月7日の桜満開の平日に訪問しましたが明治大正時代に戻ったくらいの感じでした( ´艸`)。ただ軽井沢旧軽銀座などに比べると断然古い感じはする。今回は夕方に参拝してきたのですが今度は朝から成田に来てゆっくりと表参道食べ歩きするのもいいかなって思いました。成田山表参道は日本人としても一個人としても趣深くてなかなか魅力ある場所だ。
有料駐車場に車を停めていざ成田山へ。山道は朝早かったので空いていました。成田山の帰りに色々見ながらブラブラし、最後に落花生屋さんで落花生やピーナッツ味噌を購入しました。平日だから?なのか分かりませんが、車がバンバン山道を走りますのでご注意下さい。おすすめですよ!
成田駅から成田山新勝寺へ続く表参道。期待値よりも遥かに高い満足度。食べ歩き、散策、お土産屋さん、何においても満点です。とにかく楽しい!時間があっという間に過ぎました。また行きたい場所です!
JR成田線、成田駅より歩いてすぐ。どこからどこまでが表参道で、どこからどこまでが一般道なのか区別がつきませんが、まぁ駅を降りたら参道という認識で問題ないと思います。成田山新勝寺に向かう参道で、老若男女を問わず人気の観光地です。雰囲気としては、埼玉県の川越市に近いと思います。駅付近にある近代的な街並みが、成田山が近くになるに連れて古風な建物が増えていき、三叉交差点の坂のあたりから一気に江戸時代にタイムスリップしたような雰囲気に変わります。土産物店に酒蔵などが並びます。飲食店だと蕎麦店、うなぎ専門店が多いです。ちょっと面白いのが、蕎麦店や寿司店がうな丼やうな重を売ってるのは分かるんですが、沖縄料理店や洋食店までもが、ついでにうなぎを扱っているのには笑ってしまいます。そんなに売れるんですかね、うなぎ。まぁ、美味しいですけど。無料の休憩所やトイレは各所にあります。ただし、コンビニだけは美観を損ねるからか分かりませんが、駅まで戻らないとありません。街全体が古き良き文化遺産の塊のような場所です。一度は歩いて損はないと思います。
都心から1時間半ほどで行ける千葉県・成田市には、お正月の参拝客数ランキング2位を誇る「成田山新勝寺」があります。お正月のみならず、週末には多くの観光客が訪れますが、その理由は神社巡りだけでなく、参道グルメが楽しめます。江戸時代から門前町として栄えた歴史深き表参道は、当時の面影を残す建物などが点在し、古き良き参道の雰囲気を感じられるような街並みに整えられています。成田駅前から約800m続く表参道には、150店以上の飲食店や土産物屋が軒を連ねています。ここには成田名物のグルメ、おしゃれなカフェや甘味処などがたくさん有ります。
とても日本らしい街並みの商店街。今では珍しい面白いお店がたくさん。
参道は仲町あたりが一番それっぽい。数々の鰻屋や食べ物屋があり楽しい。ただどういうわけか歩行者天国になっておらず車の行き来がかなりある。
名前 |
成田山表参道 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0476-22-2102 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.5 |
周辺のオススメ

JRや京成電鉄の成田駅を下車すると割りと都会的な雰囲気が出迎えてくれます。道順に沿って進み、新勝寺に近くづくにつれTHE SANDOU の景色に段々変わって来ます。こちらの表参道では約150の店舗が営業している。と説明書き に有りました。表参道の両脇にびっしりと新旧取り混ぜた店が山門前(その先は不明)まで続いています。モウモウと煙を上げて焼く鰻店が一番印象に残りますが、その他 蕎麦 煎餅 カフェ 食事処 レストラン 和菓子や羊羮 土産店 観光案内所等々色々な店が軒を連ねています。三叉路付近から緩い下りのカーブになっていて、そこから望む新勝寺内に建つ高い塔の姿が実に美しく、映える写真が撮れそうです。この、下りのカーブになっているお陰で、何とも風情のある心地よい景観になっています。駅から少し離れただけでガラッと印象を変える表参道の様子を、是非とも見て懐かしさに浸ってみて下さい。