壁画再現の宮が尾古墳。
宮が尾古墳の特徴
美しく整備された円墳で、特に分かりやすい説明板が魅力です。
壁画がある貴重な古墳で、内部公開日に訪れるとさらに楽しめます。
宮が尾古墳は国道沿いで交通の便も良く、アクセスが非常に簡単です。
古墳があって何も無い。ゴミ1つ無い。忙しい時代、マッタリできる場所。常日頃、綺麗に保たれてるのがスゴイです。
もう少し詳しい説明が欲しい。結構重要な遺跡だと思う。
美しく形の円墳です。周辺はよく整備されています。古墳についての案内板は分かりやすく解説されています。石室には入れませんが、外から覗いて内部の様子を見ることができます。また、石室内の復元模型があり、非常によくできていて、内部に描かれた壁画も観察できます。その解説板もあります。古墳群の配置模型地図もあり、古墳の位置関係が一目で分かります。無料駐車場もあります。20~30分あれば十分に見学できます。
王墓山古墳と同じく、きれいに整備された古墳公園です。一市内でこれだけきれいに整備された古墳公園があるのもすごいですね。駐車場は公園前に数台停められます。
「善通寺市:宮が尾古墳」2022年3月に訪問しました。こういう史跡巡りが好きで積極的に行っているのですが、この古墳も面白い場所でした。ここは王墓山古墳から西に進むと、見えてきます。7世紀初頭につくられた古墳で、主体部の長さ9m、両袖式横穴式石室になっています。昭和40年(1965年)頃の調査で、この古墳の壁面には線刻画が描かれていることがわかりました。このような装飾古墳は全国でも珍しく、四国では香川県でしか確認されていません。羨道(玄室に入る通路)には2体の武人像、玄室(棺を納める部屋)の奥の壁には人物群、馬に乗る人物、船団などが克明に線刻されています。この人物群は古代の殯(もがり)、つまり貴人が亡くなった時に本葬の準備が整うまでに行われた儀式の様子を描いたものと考えられ、全国的にも注目されています。実際の玄室には入れませんが、くわしく解説したパネルや壁画、石室の実物大模型などが展示されています。なお、4月29日の「古墳の日」には公開されます。
皆さん書いてるように、本当に綺麗に整備されています。駐車場もあるので、便利です。直ぐ近くに、御館神社があります。歩いて、2分もかからない為、次いでにお参りしました。
きれいに分かりやすく整備されています。古墳好きには、おすすめです。
円盤みたいな形が面白かったのと模型が造られていたので、わかりやすくて良かったです(*^^*)又説明板も多くあり理解しやすかったです♡✩説明✩6世紀後半に造られた横穴式石室の古墳です!副葬品は、盗掘にあってるものの。それでも、まだ副葬品は残っていたようです!面白いのが線刻壁画で装飾されてる事。古墳は、2基あり絵を書いた石が壊れてしまぃ。その一部は宮が尾2号墳に使用され残りの石は宮が尾古墳の盛り土の中に埋められてたみたいです。なので、この古墳は同じ時期と言われています!絵もいつか、見てみたいです(*^^*)あと、古墳時代終末期の群集墳は。亡くなる前から古墳が造られていたいたそうです!!
古墳時代でも末期に作られたようです。石に彫られた線画や石室の実物大模型や、有岡古墳群の分布がわかりやすい模型もあって、善通寺って空海だけじゃなく古代から続いている人々の活気を感じます。
| 名前 |
宮が尾古墳 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
0877-63-6328 |
| 営業時間 |
[月火水木金土日] 24時間営業 |
| HP |
http://www.city.zentsuji.kagawa.jp/soshiki/50/digi-m-culture-detail-011-index.html |
| 評価 |
4.0 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
きれいに整備された古墳です。