首山の観音さん、癒しのひととき。
首山観音平照寺の特徴
首山観音平照寺は、静かな山の上に位置するお寺です。
優しく慈愛に満ちた住職さんに癒される場所です。
東部山の美しい桜や梅が楽しめる、特別な参拝スポットです。
梅、桜、竹林、平穏を絵に描いたようなお寺。和尚さんとのお話もいつも楽しみ。
静かな山の上にあるお寺です。受験の合格祈願にご利益があると聞き…かれこれ40年近くお世話になってます。初詣には小さなお寺で、広くない境内が人でいっぱいになります。駐車場は25台位置けるでしょうか…駐車場から急な坂道が少しあります。駐車場横に杖が置かれていて、利用して登ってる方もおいでます。麓から駐車場までは道が狭いので、譲り合って登りましょう。住職さんは朗らかな方で、受験生には心強い言葉をかけてくださいます。
高瀬町下麻の県道23号線より県道219号線神田高瀬線に入り少し走ると東部山への細道を案内板通りに行くと駐車場に到着します。道が狭いですから充分に気を付けて運転願います。今光山文殊院平照寺(通称首山観音)です。首山にある十一面観世音菩薩様がご本尊なので「首山の観音さん」の呼び名で知られています。開基は奈良時代養老年間(717~724年)に行基菩薩により開創と云われるのと弘法大師の一夜建立であると伝えられます。天台宗寺門派の寺院でありますが、この寺自体に檀家は無く首山の五つの自治会から世話人を出してお寺をお護しています。地本にとっては無くてはならない文化財で有ります。大正七年に山崩れがあり堂宇ことごとく流された際にも住職、地元の人々が協力し二年後に再建されました、さらに。毎月旧暦十七には多くの御詣りの方々がみえます。毎年三月に春の市、六月は夏の市が開かれます。毎年年に一回のご本尊(十一面観世音菩薩)の御開帳が旧暦八月一日にあります。多くの参詣者があしを運び線香の煙が絶えない一日のようです。
大変、いい所です。👌
住職さん、ご親切に説明有難うございました。
40年位前はこの寺には7000人ほどの信者さんがいて、毎月観音様の日?の17日になると大勢の人が参拝に来ていました。その当時の住職は山の下に人が来るとどんな悩みを持った人がもうすぐ来るとか事前にわかったそうです。昔寺の関係者から聞きました。私の母も知り合いが切迫流産で危なかったのがお参りをして出血も止まり丈夫な赤ちゃんが生まれたと聞かされました。今も、周辺の集落の人たちによって大事に守られている名刹です。
本尊さんは、拝めませんでしたがサクラが綺麗でした。
参拝お勧めです🎵
地元の人にもあまり知られていないお寺です。首から上の病気や怪我にご利益があると云われています。20年前に父親がくも膜下出血で倒れた時も3ヶ月前に脳梗塞で倒れた義父の時もご祈祷してもらいました。父親は、13年前に亡くなりましたが、7年不自由な身体でも長生き出来ました。義父もご祈祷後予定より早く1ヶ月で退院出来ました。お寺までの参道は車1台分しかない狭い道ですが、駐車場は15~20台止めれます。本堂までも急な坂道が続きます。首から上の部分で心配ごとがあれば、迷わずお参りするお寺です。
名前 |
首山観音平照寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0875-74-6176 |
住所 |
|
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

あまり知られた感じはしないお寺ですが人柄が大変良い住職さん夫婦の笑顔に癒されます。