明冶の天覧、旧甲州街道の風。
スポンサードリンク
旧甲州街道沿いに建立されています。時は経っていますが、石塔の石質が素晴らしいのでしょう、字体もしっかり分かり、又石塔の台座もかなり大きなもので、当時の賑わいが分かりました。この場所に座り、面前の釜無川河川敷の田畑を明治天皇が見回した、とされています。
名前 |
明治天皇御田植御通覧之跡碑 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.0 |
スポンサードリンク
周辺のオススメ

スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
明冶13年6月23日、長野県境へ向けて、明治天皇は山梨県の菅原行在所(北原宅)を発たれ、道中ここで、西の下方にある水田に田植えをする40人程の早乙女(女性)を天覧に供されましたとのことです。甲州街道沿いを歩いていた際、私も眼下に広がる水田等が気になりました。往時の風景と似たような感じだったのでしょうか。