1368段の先にある奥社の達成感。
嚴魂神社の特徴
金刀比羅宮から1368段の階段を登った先にある奥社です。
奥社限定の渋い色合いの天狗のお守りが魅力的です。
大麻山登山道を経てたどり着く、静かなパワースポットです。
折角なのでここ奥社まで参拝しました。ここでしか入手できないというお守りがあると聞き、是非にでもとなった次第です。まぁまぁ距離ありますが、それほどでもなかった印象です(個人差あると思いますが)。午前九時にはここに着いたこともあって、気持ちよかった記憶があります。お守りも無事入手し、非常に満足のいくものでした。
めっちゃ山です。ひたすら石段を登っていきます。参拝したのが午後遅くだったのもあり人はマージほんのちょっとでした。山の鬱蒼とした感じと神宮の厳かさがとても感じられたと思います。運動量はかなり多くノンストップで行くのはかなりきついと思います。
香川県琴平町にある厳魂神社(奥社)ですね。金刀比羅宮から歩いて40分くらいです。参道から階段の数は1365段で金刀比羅宮から奥社まで階段が700段くらい有ります。奥社まで体力や時間に余裕のある方は是非行ってほしいと思います。奥社に着いたときの達成感は格別です。奥社にはトイレや自動販売機が有りません。自動販売機は金刀比羅宮が最後です。トイレは白峰神社が最後になります。夏は暑さ対策は忘れないようにしましょう。奥社では限定の天狗さんが書かれた御守や御朱印が買えます。
苦労して登りつめた達成感は何ものにも変えれません。広くはない場所なので、混雑する時期は避けて程よく休憩してから降りるのが良いかと思います。せっかくなので天狗の御守りと御朱印は購入。また来たいと思ってもいつ来れるか保証はありませんからね。
やっとこせっとこ金刀比羅さまに参拝したら更に奥社も参拝しましょう。金刀比羅さまからゆっくり歩いて30分位で着きます⛩️限定のお守り等も入手出来ます。岩肌にある烏天狗の面が印象的でした。
夏休みも終わりの頃、親子で参拝しました。東京からせっかく来たのだから、と、奥社まで休むことなく、ほとんど一気に、足速に階段を駆け登りました笑飛行機が午後に着いて、その足で向かったため、陽が傾いてきたからでした。平日の午後遅くということもあり、ほとんど人もいなくて、厳かな雰囲気と、到着した時の達成感は言葉では表現しきれません。御朱印と、御守りを買えたことも、嬉しいです。また必ず 次も、奥社まで参りたいと思っています。
金刀比羅宮までは結構参拝者多いですが、嚴魂神社(奥社)は少ないようですね。登山靴にストック用意していたので、かなり楽しました。途中にトイレあったのも助かりました。前日雨だったので少し蒸し蒸しでした。梅雨入り前のこの時期か、秋の紅葉時期がいいでしょうね。
2021/2/7来訪。明治38年建立の神社。祭神は厳魂彦命。下界から1368段、特に本宮からの583段がきつい。ここまで登る予定の人は時間に余裕を。
金刀比羅宮までが、785段でそこからさらに583段上がった所にあるのが奥社でございます(^^)計1368段の石段を登ります。急な角度の石段は少なく、なだらかな坂道を登りつつ何箇所か、まとまった石段を登る感じ。混み合って無ければ時間も1時間かからず到着しますよ٩( ᐛ )و(44歳運動不足男性で裏参道で1番下から登って40分)到着した時の達成感は、たまりません!海抜421㍍からの眺めも最高です!そして、ここでしか手に入らない天狗の御守りを手に入れる!全ての事に御利益のある御守りなんて本当にありがたい(^∇^)御神籤で大吉出たらテンションMAX次の日、筋肉痛確定コースですが、、、ちょっとクセになる?かも?(^∇^)途中自動販売機とか全く無いですから水分補給できる様なアイテムは必須ですよ。お参りした時には、左の岸壁上方にある天狗と烏天狗👺も忘れずにチェックですね(^^)
名前 |
嚴魂神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0877-75-2121 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.6 |
周辺のオススメ

4月下旬に参拝。金毘羅さんの本殿からさらに30分程度、石段を583段登ると奥社に到着します。スタートから合計1368段も登ったわけですが、途中の景色や特別な雰囲気と併せて、奥社まで来られた達成感はまた格別です。奥社の授与所にはここにしかない天狗のお守りや御朱印もあります。ちなみに奥社に向かって左手に看板があり、その上の崖には「天狗岩」がありますので、忘れずに見ておきましょう。ここまで登るとさすがに脚がパンパンになりますので、帰り道はどうぞお気を付けて。