霧の森大福と八十八夜の茶。
道の駅 霧の森の特徴
霧の森で人気の和菓子セットは、月の雫と八十八夜を味わえる贅沢な一品です。
店内は広々としたデザインで、落ち着いた雰囲気が楽しめる特別な空間です。
人気の霧の森大福をぜひ試してみてください!抹茶ぜんざいも絶品です。
お盆初日に訪れました。第一駐車場はほぼ満車のようでしたが、警備員の方がきちんと案内してくれてスムーズに停めれました。駐車場から道路を渡り、階段を少し下ると赤いつり橋と川遊びへの分岐があります。赤い吊り橋を渡ると、無料の足湯や茶フェ、レストランなどがありました。今回は大福が目当てだったので、真っ直ぐ売店へ。霧の森大福、モリノミ(和三盆)、霧の森葉っぱを購入しました。モリノミが美味しい!ドリンクはシロップ抜きを注文すると、後から自分で甘さを調節できますよとスタッフの方に教えてもらい、味変をして楽しめました。
道の駅 霧の森にあるカフェに行き、霧の森大福、かぶせ抹茶を注文しました。抹茶通では全くありませんが、かぶせ抹茶は、抹茶の風味の中に、旨みが感じられる美味しいお茶でした。器もいいですね。大福は、おもちにアンコ、抹茶パウンダーの味わいがよく、かぶりついて頂きました。さて、道中、山際の所々に、茶畑がありました。抹茶が、この辺りの名産品だとは知りませんでした。
愛媛県四国中央市新宮町にある道の駅です。1999年にオープンした施設で、道の駅としての登録は2010年とのこと。高知県へ繋がる愛媛県道5号線沿いの馬立川が流れる川沿いに立地しています。駐車場は大型2台、普通車197台となっていて、休憩需要というよりは目的地として訪れる方が多いようでした。三連休初日の土曜日11時頃に訪れましたが、5割ほどの駐車率した。有名な「霧の森大福」を販売している霧の森菓子工房のお店や、カフェ?「霧の森茶フェ」、レストラン、コテージ、リニューアルされた温泉施設などがあり、夏場は馬立川での川遊びに来られる家族連れが多いようです。訪れた日はあいにく増水の影響で閉鎖されていたようですが、多くの家族連れが訪れていました。「霧の森茶フェ」で特産のお茶と共に人気の大福を味わえるとのことで、満席でしたが少し待って味わうことができました。日帰り温泉の「霧の森交湯~館」の前には無料の足湯もありました。アクセスは高知自動車道の新宮インターチェンジから1km、車で2分ほどで到着できます。新宮インターから一時退出できる道の駅に指定されています。(ETC2.0搭載車)訪問時期:2025年7月。
霧の森大福の提供があるカフェです。お茶に特化しており、抹茶・緑茶・玄米茶・ほうじ茶等が豊富に楽しめます。堀炬燵や椅子など色んな形のお席もあり、ゆっくりするのに良い空間です。
月の雫・八十八夜とお勧めの和菓子セット。店内は昼過ぎ、一組だけ。スタッフさんに、一煎目を注いで頂来ました。四煎まで、毎回、香り味共に異なります。和菓子セットも秀逸。充実の休憩になります。
平日の14時頃に訪れましたが順番待ちしていたので店内は諦めて、抹茶とほうじ茶のアイスを買って食べました。苦味と爽やかさを感じられる美味しいアイスでした。外で食べているとスズメが一匹おねだりしてきて、とても可愛かったです。コーンなら与えられたけどカップだったから分けることができませんでした。
道の駅 霧の森にあるとても落ち着いた雰囲気のカフェです。甘酒と抹茶ぜんざいと黒蜜きなこを頂きました。まったりしながら休憩出来ました。美味しかったです。(๑´ڡ`๑)お昼前に行きましたが混んでなくてとても良かったです。
美味しいお茶がいただけるお洒落カフェ外装からは想像できないほど、広々してお洒落な空間が広がっていました。おすすめセットとほうじ茶オーレを注文お団子やチョコレート、霧の森大福があり、どれもとても美味しかったです。ほうじ茶オーレはとても香りが良く、黒蜜で甘さを調整して頂きました。落ち着いて、ゆっくりするのにぴったりなカフェでした。
抹茶ぜんざいメチャクチャ旨い毎回食べますが毎回美味しくて物凄く気に入っていますお茶の佃煮がこれまた旨くて感動です。
| 名前 |
道の駅 霧の森 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
0896-72-3111 |
| 営業時間 |
[水木金土日月火] 24時間営業 |
| HP | |
| 評価 |
4.0 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
小雨でしたが、平日でもあり、人はまばらでした。買いたかったお土産も買えたし、レストランで食べた蕎麦も美味しかったです。天ぷらはカリサク、全面パノラマ(的な)窓の外は緑と小川の流れがあり、心地良い雰囲気で食事することが出来ました。