飯山町の夕陽、亀山神社の魅力。
亀山神社の特徴
菅原道真公が讃岐国司時代にご祈祷した歴史ある神社です。
秋祭りでは1~3年生の子供たちが太鼓を叩く獅子舞が有名です。
飯野山を背景に、拝殿の階段から美しい夕陽が望めます。
菅原道真公が京に赴任する前、讃岐の国司だった頃、この辺りが旱り続きだったので城山に登りご祈祷した。この辺の住民も亀山神社に祈祷を捧げたとか。そんな謂われがあるそうです。
飯山町東山坂元に有る亀山神社です。御祭神は応神天皇、神功皇后、武内宿禰命です。創建は和銅元年(708年)一説によると西坂本の森の中に連夜明光が出現し村人達が怪しんでいた所にその昔南海の悪魚を退治した綾氏の祖、神櫛王の家臣坂本臣(長老)夢の中に八幡神の神託があったため宇佐大神をこの地に勧請したのが創祀とされています。仁和年間に国司、菅原道真公が城山明神原で雨乞いの儀式を行った際に臣下や地元民がこの境内で菅公の無事を祈り待ったと伝えられています。実に立派な鳥居や随神門、拝殿、本殿です。山の形が亀の甲羅に似ているので亀山神社と称したのでしょう。旧坂本村の産土神であります。また飯野山、三の池古墳、亀山神社と一直線に成ります。このことから考えると当社のある場所は古墳が有ったのでないかと考えられます。
亀山神社の秋祭りに獅子舞がでるのですが、1年生から3年生まで太鼓を叩いておりました。私の家族は亀山神社の氏子でした、ですからこの写真は本当に懐かしく、有り難たく感謝いたしております、懐かしく拝見させて頂いております、本当に有り難うございます。
広い神社です綺麗に手入れされ良いと思います☺追加道路にある鳥居は僕が見た鳥居の中では一番大きい物だと思います際立っていて、立派な鳥居です良いと思います☺
飯野山と相まって日の入りはキレイ。
拝殿の階段に腰掛けて飯野山の肩に落ちていく夕陽を眺めていました。ここから眺める飯野山も甘南備山としての風格を感じさせてくれます。境内の至る所に、配慮を感じる神社でした。
県内有数の歴史を持つ香川県丸亀市飯山町の亀山神社。
名前 |
亀山神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
HP |
https://kagawakenjinjacho.or.jp/shrine/%E4%BA%80%E5%B1%B1%E7%A5%9E%E7%A4%BE/ |
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ

この辺りを昔開拓し拓いた人たちを氏神様とした神社でしょうか?裏には地神塔があり由緒ある神社です。