鎌倉街道の記念碑、歴史と共に。
岡本橋記念碑の特徴
街中の橋のたもとに位置する歴史的な記念碑です。
付近の道路改修に従事した人々の功績を称える場所です。
鎌倉街道沿いから移築された貴重な文化財です。
説明書きのお陰で概要はわかるが、劣化具合からいつまで読めるのか先行きは不透明な状況。記念碑も同様に風化が進んでいる。内容は漢文で記されているため、簡単に読むことは出来ない。「記念」のあり方と史跡としての保存について考えさせられる。
街中の橋のたもとにあります。簡単に言うと道を頑張って整備した人を称える碑です。
付近の道路改修に従事した人々の功績を称えた記念碑です。
当時の鎌倉街道はひとたび大雨が降ると歩けないほどの悪路だったため、沿道の十一ヶ村の住民が協力して改修された功績をたたえ建立された記念碑だそうです。岡本橋の由来は上大岡の「岡」と松本の「本」をとって付けられたそうで上大岡と松本を結ぶ橋である事を示しています。(松本:現在の港南1~6丁目近辺の昔の地名)
鎌倉街道沿いにあった記念碑を当地へ移築したようです。地元の人しか通らない細い路地で、昔の人たちの功績をひっそりと伝えています。
名前 |
岡本橋記念碑 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.3 |
周辺のオススメ

鎌倉街道沿いにあった碑を、ここへ移したみたい。碑に書いてある文字は、経年劣化によりとても読みづらい(しかも漢文)。工事も大変だったし、資金集めも苦労したようで、トータルして「係わった人達ご苦労様でした。ありがとうございました」と言う碑。