氷上八幡神社で友達増加!
氷上八幡神社の特徴
氷上八幡神社では、応仁天皇や天照大神が祀られている特別な場所です。
毎月行われる奉仕活動で、地域の人々が集まる交流の場となっています。
初詣の元日には甘酒が振る舞われ、訪れる楽しみがある神社です。
毎月2回奉仕のお掃除があります。何時も境内は綺麗です。
お願いして下さい 本殿の屋根瓦に人形が お願いすると友達が沢山できたよ🎵
初詣には、必ず行きます❗元日は甘酒が振る舞われ、必ずいただきます。美味しいよ💕
| 名前 |
氷上八幡神社 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
087-898-4364 |
| 評価 |
4.0 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
氷上八幡神社(丸岡八幡神社)御祭神応仁天皇、天照大神と天児屋根命が併せ祀られています。後に大山祇命も合祀されています。承平六年(936年)宝蔵院明海法印の勧請に始まり、同年に別当千手寺を置いたと云う。万寿元年から永亨十年の間に六度社殿を改築しています。天正十一年土佐の長曽我部元親軍に随神門が焼かる。仕え人が馳せつけて随神像を遷したが既に火がまわり右座の櫛磐間戸命の神像の背中が焦げていました。氏子等さ「焼かれ門麻呂」などと云いました。(現在は宝物として本殿に保管)その後、寛文十一年に政所(大庄屋)の山地与三太夫ほか氷上郷の総氏子が社殿を再建しました。現在の建物は明治三十三年の改築で有ります。神庫は大正十年の改築。昭和四十一年本殿屋根を銅板葺に替える。昭和五十四年随神門を改築、鉄筋コンクリート造りの銅板葺の現代的な建物になる。古くから丸岡八幡宮と称され三代物語に「丸岡八幡宮氷上一郷社祀之」と書かれています。明治四年に村社の資格となり、明治四十年に神饌幣帛料供進神社指定にせられる。今回参拝させて頂いた日は朝早くから大勢の氏子さんが出られ道の整備、清掃など手入れをされていました。お祭りが近いからと思っていたら「毎月二回は清掃が有ります。」との事でした。だから隅々まで綺麗に清掃されているのですね❗頭が下がります。それから当神社の社叢は香川県の天然記念物に指定されています。大変気持ち良く参拝させて頂きました。