四国87番札所の長尾寺、おはぎの美味しさ発見!
第八十七番札所 長尾寺の特徴
住宅街にひっそりと佇む、風格あるお寺です。
四国八十八ケ所の87番札所として有名な長尾寺。
スムーズなお参りが楽しめる、広々とした境内です。
納経所の甘納豆のおはぎがお安く、美味です。おはぎはいつもあるわけではありませんが。意外かもしれませんが、静御前剃髪塚があります。母の磯禅尼が讃岐の出身で、母の故郷に戻ってきた静御前は、長尾寺に参詣して母とともに得度して髪を下ろしました。
評価するのもあれですがここが一番気持ち良かったですお接待もありがとうございます歴史説明やお掃除もボランティアの方かな?気持ち良く接してもらい見習います。
大型バス用の大きな駐車場があり、車はその脇に停めました。そこから二天門に回ると、外国人のお遍路さんが2人、写真を撮っていました。境内は広々としています。外国の方に出身を聞くとスイスとのこと。1ヶ月前から歩いて回っているそうで、明日フィニッシュだと嬉しそうでした。コロナ禍が落ち着き、外国人の方のお遍路も増えてきそうです。
四国八十八ヶ所巡りの87番札所です。街中の平地の立地で参拝がしやすいお寺です。駐車場も広くて無料でした。平面に横並びに建物が建っているので分かりやすく、横に神社もありました。
道はやはり狭めかな、近道をしようとしたら随分狭い道を案内されてしまい、かえって時間が掛かった模様。駐車場は無料です。他の方も書き込んでありますが境内は綺麗に清掃されていました。平日だったからか訪れる人もなくゆっくりできました。
山門に鐘がある。手が届かないからつけない。大きな楠。美しい彫刻の建物。ありがたい。
コロナ禍のことが有り三年ぶりにお参り致しました。駐車場が広くなり停め易くなりました。有難いです。以前のお参り時は本堂前の境内に駐車、参拝者と混在して危険かなと思いました。町中の札所なので平地で同伴者が車椅子利用の身にはお参リ、移動し易いです。無事に本堂、大師堂のお参りを済ませ又1つご縁を重ねることが出来ました。有り難う御座居ました。東門脇の遅咲きの桜が満開で記念写真を撮り、振り返りますと千年楠木かと思われる大木が一際、目に着きます。札所の歴史がいかにも永きと思われました。
住宅街にひっそりと佇むお寺です。木彫の数々が素晴らしい、心が洗われる場所です。甘納豆おはぎは素朴な味で美味しかったです。
【撮影日:2021年11月20日】住宅などが立ち並ぶ中にあります。駐車場は広いので立ち寄りやすかったです。境内は広々としています。開運石という石があり、これに厄除け玉という白い球をぶつけて厄を祓うらしいです。
| 名前 |
第八十七番札所 長尾寺 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
0879-52-2041 |
| 営業時間 |
[水木金土日月火] 8:00~17:00 |
| HP | |
| 評価 |
4.1 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
なんでも、行基が柳の木に神仏のお告げを聞き、柳で聖観音菩薩像を彫り、堂を建てて安置したのが始まりされているらしい。広々として寺内は、他の寺にあるような庭がしつらえたりしていませんが、そこはそれなりに??なんだろうと考えさせる趣があります。納経所の坊さんはちょっと気難しい感じもしましたが、寺の楠について質問すると、意外や意外洒脱な答えが返ってきました。合掌。