四国八十八ヶ所、心揺さぶる結願の寺!
第88番札所 大窪寺の特徴
四国八十八ヶ所の結願所、最後の札所として見逃せない場所です。
秋には美しい紅葉が楽しめる、香川県の名所です。
歩き遍路で訪れると地元の方から心温まるお接待が受けられます。
四国八十八ヶ所八十八番札所八十七番の長尾寺から車で30分。お遍路の結願寺。ゴールである。山門横に数台と、周囲に複数駐車場がある。お正月三が日は大渋滞もある。地元民私は幼少期から年に一度はこちらをお参りしていたのだけど、全て回ってのお参りは初めてなので、ちょっと新鮮な気持ちでお参りできた。山門の階段を上がって、左に鐘楼、右に楼門側手水舎。階段を上がれば弘法大師立像と大師堂。その横には原爆の火。これは原爆投下後の広島でくすぶっていた火を、忘れてはならないこととするために全国各地に広がったうちの1つ。大師堂でお参りをしてさらに進んだところに本堂と納経所がある。大師堂の下にはお砂踏み道場。こちらは一周すると八十八ヶ所全て回ったと同じご利益が頂けるということで、足が弱いけどお遍路したい、と言う方にオススメ。小学生の時に母とここに入って以降、実際の八十八ヶ所巡りをしたいと思うようになった、私にとっては始まりの場所でもある。今回35年越しのこの夢をかなえられたのは、ひとえにお大師様のご加護あってのことと思っている。
結願の寺らしく、遍路で賑わっていました。20年ほど前に訪れた時と比べ、寺内が整備され新築された建物などが目につき、前回の結願時の感動が薄れた感もあります。
山あいの空気は澄み、参道を歩むほどに心が静まっていく。大窪寺の本堂は、長い年月に磨かれた木肌を見せ、森の緑の中にひっそりと佇んでいた。その佇まいには華やかさこそないが、しっかりと時を抱え込んだ重みがあり、訪れる者の足を自然に止めさせる。苔むした石塔や供養碑は、幾世代の遍路の祈りを吸い込み、いまなお静かに息づいているようである。夏の陽に揺れる百日紅の花は鮮やかで、しかし山の影に入るとひんやりとした風が頬を撫で、歩き疲れた心身をそっと癒した。結願の寺と呼ばれるにふさわしく、ここには「終わり」と「安らぎ」とが同居していた。弘法大師の像は大きく、まるで遍路を労うかのように立っている。その姿を仰ぐと、歩いてきた道のりが思い出され、旅の途中で見た山や川、人の顔までが蘇るように感じられた。安堵とも寂寥ともつかぬ心持ちが胸に広がり、旅の終わりにあるべき静けさとは、こういうものであろうと悟らされる。大窪寺は観光のための寺ではない。しかし山の緑と静かな佇まいの中に身を置けば、誰しもが旅人となり、心のどこかで「また始まりに戻るのだ」と思うに違いない。
四国88カ所の88番札所です。今回で2度目の参拝ですがいつも境内の手入れが行き届いていて大好きなお寺の一つです。広島原爆投下時の火種を持ち帰り今なおと灯し続けている原爆の火を見ると平和の尊さをいつも感じさせられます。(普段の何げない日々が一番の幸せなのだなと思います)本堂の薬師如来様に親族や知り合いの方への病気治癒をお祈りしながら「おんころころせんだりまとうぎそわか」と御真言を唱えお参りさせていただきました。
四国八十八ヶ所霊場の結願所。本来なら全て巡った後に来るべき寺だが旅行資金が尽きたので60カ所ほど飛ばしてゴールすることにした。境内には八十八ヶ所踏破した方々が納めた金剛杖が奉納されており圧巻。思わず合掌したくなった。本堂は後方の塔や山と一直線に並ぶ配置となっていて神々しい。八十八ヶ所の中でも特に訪れるべき寺です。
2019年3月四国ハ十ハヶ所札所巡礼発願し車遍路始めましたがコロナ禍と妻は障がい者なので巡礼は中々ままならず でしたがやっと結願叶いました。妻は脳梗塞の後遺障害で右半身不随、発動性障がいが有りますが良く頑張り札所を進む度に介助すれば歩く歩数が増え、階段に手摺が有れば段数が増え ていきました。本当に素晴らしいリハビリになりました。この旅はお大師さまに導かれて無事結願成就叶いました。明日は高野山、奥之院ヘお参りに行きます。南無大師遍照金剛。
11/6紅葉見頃でした。朝の9時に到着。駐車場ガラガラ停め放題。1時間後には満車。駐車街の車がハザード付けて止まってました。車に乗り込むと、出る?!って話しかけられて急かされるように駐車場を出ました。お寺さんに来られてて、図々しい人ですねぇ·····。紅葉はとても綺麗で、こじんまりしたお寺なのでぐるっと回ってもそんなに時間は必要ない。打ち込みうどんは9時過ぎで行列できてました。
紅葉狩りで伺いました。駐車場は広めで停めやすいです。香川で人気の紅葉スポットとのことで、平日でも人手が多かったです。いろいろな場所が絵になります。紅葉に見入ってしまって時間がなくなって立ち寄れなかった商店街も雰囲気が良かったです。記念に御朱印もいただきました。素敵な御朱印でお気に入りです。
言わずと知れた四国お遍路の最後の八十八番のお寺さんです。駐車場はたくさん有りもちろん無料です。階段がにがてな人は本堂に向かって左側の駐車場を利用するとなだらかです。四国お遍路のお寺さんは駐車料金はほとんど無料ですが二ヶ所個人の駐車場が有り有料です。またお寺までの自動車道路の多分補修費用の一部として志納金が必要な所も有ります。お礼参りに帰りに一番の霊山寺へ行き納経帳に御朱印を頂くと運が良ければ小さな数珠がもらえます。
| 名前 |
第88番札所 大窪寺 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
0879-56-2278 |
| 営業時間 |
[水木金土日月火] 8:00~17:00 |
| HP | |
| 評価 |
4.3 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
お遍路の最後のお寺。全部周る人は凄いと思う。木製の杖の供養なども行っていました。