スポンサードリンク
スポンサードリンク
名前 |
織田信長寄進梵鐘 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.7 |
織田信長寄進という梵鐘です。岐阜市の重要文化財に指定されていますが水野誠志朗著の『若き信長の知られざる半生』には「刻まれた年号は不審なのも」と書かれていました。梵鐘には「永禄七年」と刻まれていましたが、このことでしょうか?気になったので調べてみたところ、稲葉山城攻略については『信長公記』にもはっきりした記載が無く江戸時代になった家譜類のほとんどが永禄七年としているので一部郷土史家によって永禄七年説が強く唱えられていたそうですが、最近になって確実な資料によって稲葉山城攻略は「永禄十年」が確実になったようです。そう言えば岐阜市では2017年に「織田信長公岐阜入城四百五十年」ということで様々なイベントが行われましたがこれも永禄十年説を元にしているようですね(ちなみに永禄十年は西暦の1567年)。そうなると、この梵鐘は本当に信長寄進によるものなのか疑わしくなるのではないでしょうか?はたして真実や如何。