弘明寺の静寂とご縁、ここに。
弘明寺の特徴
京急弘明寺駅から徒歩1分、アクセスが良い寺院です。
観音様のご縁日には特別な功徳参拝が行われます。
御朱印がいただける真言宗の寺院で、静かな雰囲気が魅力です。
本日 やっとお許しを得て 50年以上振りに 参拝指せて頂きました弘明寺駅の周りの変貌も有りましたが落ち着きの有る本堂静かな聖天様そして本日は観音様のご縁日重ねて四萬六千日功徳参拝呼んで下さりました何となく 落ち着きますありがとう御座います合掌駅前におでん屋さんが 在ったんですよね…もう 無かった。
京急線弘明寺駅から徒歩1分ほどの寺院。横浜市営地下鉄の弘明寺駅からだと商店街を通って徒歩5分ほどかかります。坂東三十三観音札所第十四番札所に数えられている寺院で、御本尊の十一面観音像は国の重要文化財に指定されています。横浜最古の寺とされ、721年(養老5年)にインドの善無畏が渡来、その17年後に疫病が流行した際、行基が勅命により全国を巡錫した際、この地に草庵を建立したのが始まりとされています。(御本尊の制作年代から実際の開山は弘仁5年(814年)頃とされています。)明治時代の仏教弾圧の時代には無住の寺となり、寺伝も紛失する事態になりましたが、渡辺寛玉師ならびに弘明寺保勝会の尽力により寺勢を回復し、今に至ります。境内は弘明寺商店街の突き当りにあり、赤い提灯の下がった門が良く目立ちます。急な階段の途中には延命地蔵などが安置されています。登り切ると寄棟の銅板葺が美しい木造の本堂があります。本堂の中まで入ってお参りすることができ、代わる代わる老若男女の参拝客が頭を垂れていました。本堂の左奥には弘法大師が安置したとされるした歓喜天堂があります。御朱印は坂東札所のもののほか、季節の御朱印などがあります。商店街と寺院の二つが合わさり、ほのぼのとした庶民的な雰囲気が楽しめます。みなとみらいや西洋文化などの横浜とは違う下町のような意外な横浜の顔が楽しめる素敵なお寺だと思います。
御朱印が頂ける寺院。直書きして頂けるようだ。西暦721年創建の由緒ある寺院。重要文化財。弘明寺駅って弘明寺ってお寺があるから弘明寺駅なんだね。本堂前の階段のところに綺麗に桜が咲いています。
弘明寺は、瑞応山蓮華院と号す真言宗の寺院。・横浜市南区にある寺院。横浜市最古の寺で、国の重要文化財にも指定されている。・家内安全や商売繁盛といった祈願や、厄除けなどで多くの参拝客が訪れる。また、毎月8が付く日には、病気平癒や心願成就などを願う「本尊十一面観音様ご縁日」を開催。3が付く日は、縁結びや子宝を願う「大聖歓喜天様ご縁日」が行われる。🟧 参拝時間 8:00~17:00 受付時間 8:00~16:30🟧 定休日 無休 🟧 料金 拝観料500円🟧 駐車場🅿️ 20台。
猫のグミちゃんと遊ばせて頂いた場所。グミちゃんは遠くに逝ってしまったので、こちらにも疎遠になってしまいました。
| 名前 |
弘明寺 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
045-711-1231 |
| HP | |
| 評価 |
4.2 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
京急弘明寺駅のすぐ近く、地下鉄駅からも弘明寺商店街を散策しつつ、じきに着きます。商店街を訪れたおりに参拝しました。仁王像の目ぢからが半端なく迫力がありますね。平日の昼間だったからなのか猛暑で暑かったからのか、境内に人は少なく静かにお参りすることが出来ました。