豊田城で無料の歴史と眺望を楽しもう!
常総市地域交流センターの特徴
石下七夕まつりとお城のコラボで特別な体験が楽しめます。
売店出店もあるのでお祭り気分が味わえますよ!
休日に訪れることで、歴史を感じる素敵な時間を過ごせます。
城が好きなので気になって行ってきました豊田城。館内は、一階の一部以外館内撮影は禁止です!
あまり期待をしていなかった施設でした!しかしながら想像よりも良かったです!1番良かったのはベタですが7階の展望台です。広大な田園が広がる中にでかい筑波山🗻The茨城県という光景が広がっていたのが最高でした!また長塚節先生の短歌ビデオシアターがあり、良かったです。長塚節先生の解説もあればなおよしと感じました。何せお金がかかっている施設だなとは感じたので、道の駅を利用して何とかかつようしてほしいなとかんじました!R8.3.31までは無料で観られるそうです!常総市の歴史を知りたい方や長塚節ファンの方はぜひ!
小貝川の🌸と釣り🎣を楽しみにきましたが生憎の雨&寒さ。他に観光しようとして国道を走ってると城!?が目に入る。城の形をした郷土博物館ですね。特に復元天守でもなく観光の城ですかね。敷地は地元野菜販売所、中はホールもあってこれらが交流センターなんですね。歴史のほうはこのあたりを治めた豊田氏(城は豊田城)、長塚節(すいません門外漢で認識なし)、この辺ではこれを抜いて語れない鬼怒川、小貝川氾濫と復興の歴史と見どころはあります。古墳も好きなので色々情報を得ることができました。冬晴の風強い日は眺望がとてもいいそうです。※マンホールカードも頂きました。
城の中が交流センターになっているという珍しい場所です。入場料は無料で誰でも入る事ができます。マンホールカードももらえるので集めている方は是非。
無料施設なので期待してなかったが、眺めも良く思いのほか楽しめた!行ったことない方は一度は訪れてみると良い。エレベーターで最上階まで上がった、降りた部屋の暗闇の先に現れるのは。乞うご期待!!しっかり資料や展示物をみていけば1時間くらいは軽くかかる。デートにも良いのではなかろうか。
石下七夕まつりが🎋ありました。久々のお祭りと言う事もあり凄い人出でした。最後には花火🎆も上がり楽しかった。
お城🏯の前の売店出店でした。
休日に来館しました。来館者は少なく、ゆっくり石下の歴史について勉強出来ました。入り口ではコロナ対策がしっかりされており、安心して入れます。館内は無料ではいれ、歴史や風土記が展示され、楽しく見てまわれます。天守からは遠くが一望でき、穴場スポットなので一度行ってみては?(*^^*)
入館は、午後4時までです。閉館は、午後4時半です。閉まるのが早いですね。2015年の水害の時は、この地域にも水が押し寄せてきました。鬼怒川堤防も修復整備が完了して何よりです。
| 名前 |
常総市地域交流センター |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
0297-42-0169 |
| 営業時間 |
[火水木金土日] 9:00~18:00 [月] 定休日 |
| HP | |
| 評価 |
3.7 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
常総市地域交流センター 通称;豊田城国道294号線から良く見ていましたが今回初めて訪問駐車場は広く停めやすいです交流センターにお城の資料館がついているんですね中に入ってみると担当者が来られてた無料(H8年3月31日まで観覧料無料 普段一般は400円)と伝えられ豊田城へ階段で3階へ(エレベーターあり)こちらはホールと図書館3階から6階まで展示室5階はフリースペース7階が展望室となっています資料館では長塚節に関しての映像資料もありますフリースペースでは人工芝をひいてあり小さな子の遊び場かな展望室からは筑波山が綺麗に見られます歴史博物館を無料で見られるだけでも充分楽しめますよ。