歴史感じる水主神社、心安らぐ場所。
水主神社の特徴
倭迹迹日百襲姫命をお祀りした神社です。
弘法大師が掘った井戸があるスポットです。
日本最古とされる神社で歴史を感じます。
お天気が良かったので散策に訪れました。荘厳おごそかな感じでした。三宝寺からの「四国の径(みち)」の道中日位置し、休憩場所としても利用出来ます。
厳粛な雰囲気が心地よいです。境内の由来書によると、大変な歴史をもっており、また、熊野信仰とのつながりも深いようです。水主三山の一つ那智山もきれいに見ることができます。
縁起を私でも小学生でもわかるように表記して欲しい。素晴らしい宝物を持っているのに勿体無いです。地域の子供たちや皆にもわかるよう香川の宝物を大切にして欲しいです。私はよそ者ですが香川が大好きなので。テレビで見ていってみた。素晴らしい神社でしたが説明の看板もいくつもありましたがご多分に漏れずわかりにくいです。勝手なお願いですが分かりやすく馴染みやすく歴史を教えて欲しいです。自分で調べたらいいだろうなんて仰らずにお願いします。素敵な言い伝えがある場所はそうたくさんはないですよ。学生にアイデアを求めることがポイントではないでしょうか。そのためには大人が勉強してからでないとダメですが得意な方は必ず先生方のなかにいらっしゃると思います。私は百瀬姫命に興味を持ちました。⛩️は綺麗に清掃されていたし大杉にも大変魅力を感じました。山も何もかもよかったです。小さな子供たちが絵を描いたり作文を送ってくれるような神社になって欲しいです。美味しいお米だけじゃなくてこの水主神社ももっと自慢してください。ありがとうございました。
時々お参りに生かせていただいています。私にとっては、神聖な場所で、子供の頃を思い出させてくれる自然がたくさんあり、多くの気づきをいただいています。いつもありがとうございます♡と感謝のきもちがいっぱいあふれて来ます!今日もありがとうございます♡
地元の人の案内で弘法大師が掘ったと言われる井戸を見せてもらいました。とても神秘的で皆さん参拝して欲しい😍
心落ち着く神社です(u003d^・^u003d)❤
色々な物があり楽しかった。奥の弘法大師の井戸はなんか雰囲気があり、パワースポットぽい感じでした。
御祭神 倭迹迹日百襲姫境内には水主三山を熊野三山に見立て、本宮、新宮、那智神社がお祀りされています。また、うつぼ船、神陵等もあります。
すごくパワーを頂けそうな、神聖なる社殿です。
| 名前 |
水主神社 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
0879-25-8611 |
| HP |
https://kagawakenjinjacho.or.jp/shrine/%E6%B0%B4%E4%B8%BB%E7%A5%9E%E7%A4%BE/ |
| 評価 |
4.4 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
ひっそりと佇み歴史を感じる場所でした。祭神は倭迹々日百襲姫命(やまとととひももそひめのみこと)で、孝霊天皇皇女、吉備津彦命の同母兄弟になります。正月三が日の間ですが、御朱印を頂けるとのことなので参拝しました。